• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

顎関節症などの慢性筋痛に見られる性差にATP受容体は関与するか?

研究課題

研究課題/領域番号 21792041
研究機関明治国際医療大学

研究代表者

伊藤 和憲  明治国際医療大学, 鍼灸学部, 講師 (90351353)

キーワード慢性痛 / 筋痛 / 性差 / エストロゲン / ATP / 痛み
研究概要

顎関節症などに代表される慢性筋痛は女性に多いという特徴がある。そこで、慢性筋痛の性差にATPが関与するか検討を行うために、安定した慢性筋痛モデルの作成を試みた。当初は咬筋で筋痛モデルを作成する予定であったが、適当な行動学的指標が存在しなかったことから、すでに行動学的指標が確立している腓腹筋に対し、von Frey testならびにRanndall-Selitto testを用いて慢性筋痛の作成を試みた。作成の方法は、過去に筋痛モデルとして報告されている、(1)3%カラゲニンの筋注モデル、(2)5%高張食塩水の繰り返し筋注モデル、ならびに(3)伸張性収縮運動による筋痛モデルの3つを検討した。その結果、(1)カラゲニンの筋注モデルでは一過性に皮膚の痛覚過敏がみられるものの、6週間ほど安定した筋痛が得られたが、(2)高張食塩水のモデルでは長期間安定した筋痛は得られなかった。また、(3)伸張性収縮運動によるモデルは、筋痛は作成されるものの、痛みは短時間であり、慢性モデルとしては妥当ではなかった。そこで、今回はカラゲニンのモデルを採用することとし、Caudalisから記録された侵害受容(NS)ニューロンを指標に、咬筋に3%カラゲニンを注入したときの変化を検討した。咬筋にカラゲニンを注入してしばらくすると、NSニューロンの受容野は拡大し、ピンチによって得られるニューロンの閾値にも低下がみられる傾向にあった。まだ、例数が少ないため詳細な傾向はつかめていないが、カラゲニンの筋注により痛覚過敏が認められたことから、カラゲニンモデルは筋痛モデルとして妥当であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Effects of suramin on mustard oil-induced sensitization in trigeminal subnucleus caudalis(medullary dorsal horn)2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤和憲
    • 学会等名
      日本疼痛学会
    • 年月日
      20090000

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi