• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

顎関節症などの慢性筋痛に見られる性差にATP受容体は関与するか?

研究課題

研究課題/領域番号 21792041
研究機関明治国際医療大学

研究代表者

伊藤 和憲  明治国際医療大学, 鍼灸学部, 准教授 (90351353)

キーワード慢性痛 / 筋痛 / 性差 / エストロゲン
研究概要

昨年の研究では、3%カラゲニンや高張食塩水の筋注により、慢性的な筋痛が作成できることが行動学的な研究成果から明らかとなった。そこで、本年は3%カラゲニンを注入することで作成された筋痛に性差が認められるのかを、行動学的・電気生理学的に検討した。
3%カラゲニン注入モデルを用いて、雄と雌による痛覚閾値の変化を行動学的な指標も用いて確認したところ、雌ラットで閾値が低下する傾向にはあるものの両群に差は認められなかった。しかしながら、卵巣摘出後に高濃度のエストロゲンを注入したラットでは、卵巣摘出しただけのラットと比べて閾値の低下が認められた。ただし、閾値低下期間の延長などの変化を認められなかった。
一方、昨年度行った電気生理学的な研究では、健常ラットでは咬筋に3%カラゲニンを注入しておこる筋痛に対して、延髄後角の侵害受容ニューロンから得られた反応性に性差は認められなかった。そこで、本年はエストロゲンの血中濃度が高濃度であるラットを用いて検討を行ったところ、卵巣を摘出したラットに比べて、延髄後角の侵害受容ニューロンの反応性(閾値や受容野)は高まっている傾向にはあったが、両群に有意差は存在しなかった。
以上のことから、エストロゲンの血中濃度の変化がラットの、痛覚閾値の変化(特に筋肉)に関与している可能性は大いにあるが、今回用いたカラゲニンモデルでは行動学的には差が認められるものの、電気生理学的にはその差は明確ではなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Influnce of ovariectomy on the development of delayed onset muscle soreness (DOMS) in female rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Itoh Kazunori
    • 学会等名
      13^<th> Wold Congress on Pain
    • 発表場所
      カナダ モントリオール
    • 年月日
      2010-08-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi