• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

幹細胞から象牙芽細胞、エナメル芽細胞分化の位置情報付与法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21792072
研究機関岡山大学

研究代表者

黒坂 寛  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (20509369)

キーワード位置情報 / 歯 / 発生 / 幹細胞
研究概要

本研究目的は幹細胞に適切な位置情報を付与し、象牙芽細胞やエナメル芽細胞へと分化させる事であった。本年度はその解析ツールとして必要な免疫組織学的染色、in situ hybridization法の改善を行った。その結果従来では検出不可能であったシグナルも検出可能なプロトコルを確立した。また幹細胞への位置情報付与については、従来の歯胚再構成の方法(Nakao et al.Nat Methods,2007 Mar;4(3):227-30.)に変更を加え実験を行った。具体的には再構成歯胚を作製する際に幹細胞(ES細胞)を歯原性間葉に散布し、歯原性上皮と再構成を行う事により幹細胞の適切な分化誘導を試みた。その結果、ES細胞から完全な象牙芽細胞、エナメル芽細胞への分化誘導は果たせなかったものの、この再構成体の中で幹細胞が上皮様の組織に分化する事を発見した。また、散布するES細胞数が多い場合には歯胚は形成されず、適切なES細胞数の時にのみ、歯胚は形成される事を見出した。この事は幹細胞に適切な位置情報を再構成歯胚の中で与える為には散布するES細胞の数量が一つの重要な因子になる事を意味する。更に我々はエナメル質の分化が抑制された遺伝子改変マウスも作製しており、そのマウスを用いてエナメル芽細胞の分化機構の解明にも取り組んでいる。これらの実験を更に本年度で更に発展させ、また、エナメル質形成不全のマウスの知見も合わせ、幹細胞の象牙芽細胞やエナメル芽細胞への適切な分化誘導法の開発に取り組む予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Isolation of multipotent stem cells in human periodontal ligament using stage-specific embryonic antigen-42009

    • 著者名/発表者名
      Kawanabe N
    • 雑誌名

      Differentiation 79

      ページ: 74 83

    • 査読あり
  • [学会発表] The role of heparan sulfate 6-0-endosulfatases Sulfl and Sulf2 during tooth development2009

    • 著者名/発表者名
      Hayano S
    • 学会等名
      Gordon Research Conferences Bones & Teeth
    • 発表場所
      Biddeford, ME
    • 年月日
      20090712-20090719
  • [学会発表] 象牙質再生の基盤研究2009

    • 著者名/発表者名
      黒坂寛
    • 学会等名
      機能再生・再発はセンター科学専攻系ミニシンポジウム
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2009-12-15
  • [産業財産権] 歯髄細胞から象牙芽細胞への分化誘導方法2009

    • 発明者名
      山城隆, 川邉紀章, 黒坂寛
    • 権利者名
      山城隆, 川邉紀章, 黒坂寛
    • 産業財産権番号
      特願2009-262378
    • 出願年月日
      2009-11-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi