• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

代謝調節ホルモン・レプチンと顔面口腔領域における胎児発育との連関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21792082
研究機関新潟大学

研究代表者

中村 由紀  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70452779)

キーワード発生・分化 / 胎児発育 / レプチン
研究概要

脂肪細胞由来のホルモンであるレプチンは、摂食抑制やエネルギー代謝亢進に関与する生理活性物質として広く知られている。一方、胎児期においてもレプチンは、胎盤から産生されていることや胎児組織器官にもレプチン受容体が発現していることから、胎児発育への関与が示唆されている.しかしながら、胎児におけるレプチンの機能については不明な点が多く、特に顔面口腔領域においては未だ解析がなされていない。我々の研究機関ではこれまでにマウス・ヒトの成体におけるレプチンの機能解析を進め、口腔領域においてもレプチン受容体が発現しており摂食に関与する機能を持つことを明らかにした。本研究では、胎児期の顔面口腔領域におけるレプチンの機能解析を行い、胎児発育への関与について検索し解明することを目的とした。
胎児正常マウスを用いて、血中レプチン濃度を測定し成体との比較を行うためサンプル収集した。成体マウスは2.5~3.5ng/mlの範囲で変動したのに対し、胎児マウスにおける血中レプチン濃度は約1.0ng/mlであった。また、胎児正常マウスの組織切片を用いて顔面口腔領域におけるレプチン受容体(Ob-R,Ob-Rb)mRNAおよびタンパク質の発現解析を進めており、昨年からのデータ取得を継続している。今回の実験結果では胎児マウス下顎骨におけるレプチン受容体の発現を確認することができなかった。レプチン受容体の発現が認められないとすると、顎骨へのレプチンの直接作用の可能性は低く、従来の報告にあるようにレプチンが制御する骨吸収機序は中枢の受容体にレプチンが作用し交感神経系を介すると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 総説:飽食ホルモン・レプチンによる甘味感受性の抑制と食調節2010

    • 著者名/発表者名
      中村由紀
    • 雑誌名

      小児歯科学会雑誌

      巻: 48巻(4) ページ: 505-510

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 総説:味覚と肥満2010

    • 著者名/発表者名
      重村憲徳, 他
    • 雑誌名

      日本咀嚼学会雑誌

      巻: 20巻(1) ページ: 48-55

    • 査読あり
  • [学会発表] 奨励賞受賞講演:飽食ホルモン・レプチンによる甘味感受性の抑制と食調節2010

    • 著者名/発表者名
      中村由紀
    • 学会等名
      第48回日本小児歯科学会大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2010-05-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi