• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

歯の早期喪失が海馬での細胞新生と細胞死に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21792105
研究機関朝日大学

研究代表者

市橋 幸子  朝日大学, 歯学部, 助教 (70515634)

キーワード咬合不全 / 海場 / ストレス
研究概要

平成22年度に引き続き、免疫染色により免疫組織染色により海馬におけるグルココルチコイドレセプター(GR)の染色・計測を行い、早期の抜歯が視床下部-下垂体-副腎皮質(HPA-axis)に与える影響の検討を行った。その結果、早期喪失群はコントロール群に比較して海馬CA1およびDG領域でGRが有意に減少した。さらに、歯の早期抜去による生体への影響を調べるため血中のコルチコステロン(CO)濃度を測定した。COは副腎皮質の束状帯から分泌され慢性ストレスの暴露時に強い作用を示す。結果、早期喪失群ではコントロール群に比較して血中CO濃度が有意に上昇した。これは、歯の早期喪失が生体に慢性のストレッサーとして作用したことを示唆している。
平成21年度の研究結果において、早期の抜歯により空間認知能が障害され、海馬歯状回での新生細胞が減少することが明らかとなっている。平成22年度の研究結果により、歯の早期喪失によりストレス物質である血中CO濃度が上昇し、海馬におけるGRのダウンレギュレーションが起こりGRが減少し、その結果、海馬から視床下部へのネガティブフィードバック機構が抑制され、さらに上昇したGCレベルが、海馬の神経細胞障害を引き起こし、その結果空間認知能の低下が惹起されたと考えられる。
また平成21年度からの研究結果について、総合的に分析し、論文作成を行いPediatric Dental Jounalに投稿を行い現在査読中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Effects of prolonged toothless condition on synaptogenes is in the hippocampus of SAMP8 mice2011

    • 著者名/発表者名
      C Kurata, M Onishi, Y Ichihashi, M Iinuma, D Mori, M Onozuka, K Kubo
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-09-17

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi