• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

歯周炎の病態形成における制御性T細胞の関与-遺伝子と機能の発現制御機構に迫る-

研究課題

研究課題/領域番号 21792113
研究機関新潟大学

研究代表者

伊藤 晴江  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30397145)

キーワード制御性T細胞 / T細胞クローン / 歯周炎
研究概要

【目的】歯周炎は単に細菌の病原性によって引き起こされるという訳ではなく、病原因子に対する免疫応答により歯周組織の破壊が起こることが明らかにされてきた。加えてこれまでの研究により、歯周炎罹患患者末梢血中には自己Hsp60に対する抗体が上昇してることから、自己免疫的側面も関与していると考えられる。制御性T細胞は自己反応性T細胞を抑制的に制御することが報告されており、制御性T細胞とエフェクターT細胞のバランスが歯周炎の病態形成に関与していると考えられる。そこで今回歯周炎の病態形成に於ける制御性T細胞の働きについて検索を行うこととした。
【方法と結果】健常者の末梢血よりCD4^+CD25^+T細胞を免疫磁気ビーズにて分離後、限界希釈法にてT細胞クローンの樹立を行った。樹立されたT細胞クローンのうちFOXP3発現の高いクローンについてCD4^+CD25^<low>細胞と共培養を行い、Dynabeads HumanT-Activator CD3/CD28にて刺激し、増殖活性について検索を行った。いずれのクローンも抑制能は示さず高い増殖活性を示した。また、セルソータにてCD4^+CD25^<high>CD127^<low>T細胞を分離後に同様の条件下にて増殖活性を測定した。分離直後のCD4^+CD25^<high>CD127^<low>T細胞はCD4^+CD25^<low>CD127^<high>に比べて増殖を抑制した。分離したCD4^+CD25^<high>CD127^<low>T細胞をDynabeads HumanT-Activator CD3/CD28にて一度刺激後、同条件で増殖活性を測定したところ、増殖抑制能は刺激する前のものに比べて減弱傾向が認められた。このことから抗CD3抗体と抗CD28抗体による刺激はCD4^+CD25^<high>CD127^<low>T細胞の増殖抑制能を減弱させる可能性があることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Single-strand conformation polymorphism analysis for the diagnosis of T-cell clonality in periodontal disease.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki K, Ito H
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 666 ページ: 359-372

  • [雑誌論文] Periodontitis-associated up-regulation of systemic inflammatory mediator level may increase the risk of coronary heart disease.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakajima T, Ito H, Yamazaki K, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Periodontal Research

      巻: 45(1) ページ: 116-122

    • 査読あり
  • [学会発表] Sitafloxacin is effective for reduction pf pocket bacteria in SPT.2010

    • 著者名/発表者名
      T.Nakajima, H.Ito, et al.
    • 学会等名
      88^<TH> GENERAL SESSION & EXHIBITION OF THE IADR
    • 発表場所
      バルセロナ,スペイン
    • 年月日
      2010-07-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi