• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

老化口腔組織のリンパ管におけるToll様受容体を介した病態制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21792138
研究機関北海道大学

研究代表者

黒嶋 伸一郎  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (40443915)

キーワードリンパ内皮細胞 / Toll様受容体 / 免疫 / ケモカイン / 口腔組織 / 老化 / TLR4 / TLR2
研究概要

本研究課題は、血管ではなくリンパ管に関する研究であり、自然免疫および獲得免疫に重要な役割を果たすToll様受容体を発現するリンパ管内皮細胞における免疫老化機構を解明することを目的とするものである。
〈In vivoの検索〉
・健常および炎症ヒト口腔組織(舌、歯肉、口蓋扁桃)毛細リンパ管に対して免疫組織学的検索を行い、以下の事柄を明らかにした。
1.ヒト口蓋扁桃組織毛細リンパ管では老化の有無にかかわらずTLR2およびTLR4の発現が認められた。
2.ヒト歯髄組織毛細リンパ管では老化の有無にかかわらずTLR2およびTLR4の発現は認められなかった。
〈In vitroの検索〉
・老化マーカーで選別された老化リンパ管内皮細胞を用い、以下の事柄を明らかにした。
1.ヒト頬粘膜または他のヒト組織からリンパ管内皮細胞を分離培養するには至らなかった。
2.培養ヒトリンパ管内皮細胞は、分裂回数が20回を超えた時点で老化細胞が徐々に増加し、分裂回数が30回以降では80%以上が老化マーカー陽性細胞であることが明らかとなった。
3.老化リンパ管内皮細胞ではTLR4を発現しないものも認められたが、機能的抑制の有無は不明であった。
4.TLR2の発現は、老化していないリンパ管内皮細胞と比較して著しく低下していたが、機能的抑制の有無は不明であった。
以上のことから、リンパ管内皮細胞におけるTLRの発現および機能は老化により変化する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Case of Prosthodontic Rehabilitation after Maxillo-mandibular Reconstruction Using Milling and Riegel Telescopic Method2010

    • 著者名/発表者名
      Kuroshima S
    • 雑誌名

      Ann.Jpn.Prosthodont.Soc.

      巻: 2 ページ: 287-290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generalized exacerbation of systemic allergic dermatitis due to zinc patch test and dental treatments.2010

    • 著者名/発表者名
      Saito N
    • 雑誌名

      Contact Dermatitis.

      巻: 62 ページ: 372-373

    • 査読あり
  • [学会発表] Bone Marrow Hematopoietic Cells Inhibit Osteoblast Mineralization In Vitro2011

    • 著者名/発表者名
      Kuroshima S
    • 学会等名
      International Association for Dental Research
    • 発表場所
      Sandiego, CA, USA
    • 年月日
      2011-03-17
  • [図書] 第4回 ITIコンセンサス会議議事録2010

    • 著者名/発表者名
      Stephen T.Chen
    • 総ページ数
      243-312
    • 出版者
      クインテッセンス出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi