• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

咀嚼による口腔感覚が胃の運動と胃排出に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21792142
研究機関東北大学

研究代表者

小嶺 祐子  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00431586)

キーワード咀嚼 / sham feeding(擬似咀嚼) / 胃排出 / 胃電図
研究概要

【目的】咀嚼動作やそれが引き起こす口腔感覚は、迷走神経を介して消化管運動機能の調節に関与することが知られており、sham feeding(疑似咀嚼)を用いた研究において胃液分泌や胃の運動を賦活することが観察されている。しかしながら、口腔感覚に着目して消化管機能との関係を明らかにした研究は少なく不明な点が多い。本年度は、試験食品の咀嚼とは別に咀嚼動作を与えた場合の胃の運動、胃排出速度を観察し、その分析方法の検討を行うことを目的とした。
【方法】健常成人男性9名を被験者、試験食品は咀嚼なしで嚥下可能な市販介護食を用い、試験食の咀嚼と別に与える咀嚼動作(sham feeding)としてガム咀嚼を用いた。胃の電気的活動の評価には経皮的胃電図法を用いて食事15分前~60分後まで5分毎に周波数分析を行った。食物動態の分析には^<13>C呼気試験法を用いて胃排出速度を算出した。咀嚼条件は、1)試験食を十分に咀嚼2)試験食を咀嚼なしで摂取3)ガム咀嚼10分後、試験食を咀嚼なしで摂取、の3条件とした。
【結果と考察】3条件間で胃排出速度の評価パラメータに統計学的な有意差は認めなかった。
胃電図全帯域(0.023~0.079HZ)パワー値について、3咀条件間の比較を行った。その結果、試験食を十分に咀嚼した条件1は、食後15分~45分に高値を示しその後低下した。咀嚼を行っていない条件2は食後15分から上昇するものの、その値は条件1よりは小さかった。一方、条件3は食後10分でピークまで上昇し、その値は条件1,2と比較して有意に大きくなり(p<0.05)、その後は条件2と同程度に低下した。試験食摂取60分後では、条件1,3が同程度であり、それらと比較して条件2は有意に低値(p<0.05)であった。
今回の結果からは、ガム咀嚼による試験食とは別の咀嚼動作が胃排出速度を変化させるには至らなかったが、胃の電気的活動を変化させることが明らかになった。今後、試験食、咀嚼動作の時間・タイミング等についてさらなる検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 宮城県美里町における口腔機能向上事業の効果2009

    • 著者名/発表者名
      水戸祐子, 大井孝, 沼田いく子, 他
    • 学会等名
      第20回日本老年歯科医学会総会・学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2009-06-20
  • [学会発表] 宮城県美里町における介護予防口腔機能向上事業の展開2009

    • 著者名/発表者名
      相原浩子, 若生沙希, 横山太一, 鈴木正樹, 沼田いく子, 結城直子, 大井孝, 水戸祐子, 他
    • 学会等名
      第20回日本老年歯科医学会総会・学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2009-06-20
  • [図書] これからはじめる認知症高齢者の口腔ケア2009

    • 著者名/発表者名
      渡邉誠, 水戸祐子, 坪井明人
    • 総ページ数
      86-88
    • 出版者
      永末書店
  • [図書] 口腔と全身疾患 歯科医療は医学を補完する2009

    • 著者名/発表者名
      服部佳功, 水戸祐子, 渡邉誠
    • 総ページ数
      66-72
    • 出版者
      クインテッセンス出版株式会社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi