• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

摂食・嚥下機能障害への呼吸調節機能障害の関与

研究課題

研究課題/領域番号 21792163
研究機関松本歯科大学

研究代表者

松尾 浩一郎  松本歯科大学, 歯学部, 准教授 (90507675)

キーワード咀嚼 / 嚥下 / 呼吸 / stage II transport
研究概要

本年度は、研究目的1「咽頭への食物侵入が呼吸リズムに及ぼす影響」についての検討を行った。固形物と液体を同時に摂食すると、嚥下開始までに液体成分が下咽頭へと高率に流れ込む。気道防御機構が低下している摂食・嚥下障害者では、この嚥下前の下咽頭への食物の流れ込みにより誤嚥の危険性が増す可能性がある。そこで、今回われわれは、固形物と液体を同時に摂取する時の液体成分の粘稠度を変化させることで、嚥下開始までの咀嚼、食物の咽頭流入、呼吸リズムが変化するか検討した。
若年健常者が水分と米飯を同時に咀嚼したときの水分の粘性を変化させ、咽頭への食物流入のタイミングと呼吸リズムの変化を調べた。咽頭での食物の動きは、経鼻内視鏡にて記録、録画された。内視鏡は、左側鼻腔より挿入され、口蓋垂先端が映像の下端に視認できる位置にて保持された。呼吸リズムは、プレスチモグラフにて記録された。水分の粘性は、4段階に分けられた。
トロミなしの水分と米飯の摂取時では、56%の試行で、食塊は嚥下反射開始までに下咽頭へと流入していたが、水分の粘性が高まるとともに食物の下咽頭への進入の割合が減少していった(p<0.005)。食塊先端が喉頭蓋基部に達してから嚥下開始までの時間は、トロミ4%ではトロミ0%よりも有意な減少を認めた(p=0.02)。その一方で咀嚼時間は、トロミ4%では、トロミ0%よりも有意に延長していた。嚥下はほぼ全ての試行で呼気中に起こっていた。しかし、食塊の咽頭への流れ込みと呼吸リズムの有意な関係は認めなかった。
液体と固形物を同時に摂取するときに、トロミ付加で、咀嚼時間が延長し、中咽頭での食物の滞在時間が減少することが明らかになった。この結果は、実際の食事場面でもトロミ付加が、嚥下反射遅延を有する摂食嚥下障害者への食形態代償法の一助となる可能性を示唆する。一方、嚥下前の食物の咽頭進入が呼吸リズムへ与える影響は低いことが考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Effects of liquid viscosity on bolus transport and swallow initiation during feeding2010

    • 著者名/発表者名
      松尾浩一郎 et al.
    • 学会等名
      The 18th Annual Meeting of Dysphagia Research Society
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      2010-03-06
  • [学会発表] トロミ調整食品を添加した液体と食物を同時摂取した時の咀嚼, 食物の咽頭流入, 呼吸の変化2009

    • 著者名/発表者名
      松尾浩一郎, 他
    • 学会等名
      第26回日本障害者歯科学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-11-01
  • [学会発表] 固形物と同時に摂取した液体へのトロミ付与が食物の咽頭流入へ及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      松尾浩一郎, 他
    • 学会等名
      第15回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-08-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi