研究概要 |
シイタケの子実体より、齲蝕細菌であるストレプトコッカス・ミュータンスのバイオフィルム形成阻害因子の精製作業を実施した。粗精製物の生理活性を検討したところ、グルカン合成の阻害活性、バイオフィルム形成シグナル伝達の撹乱活性が存在する事が明らかになった。細菌の支部なる伝達において主要な役割を担う二成分系がミュータンス菌では15種存在する事が報告されており、そのうちバイオフィルム形成に関連するとされるvicRK, comDE, ciaRK等の発現がシイタケ特異的に発現抑制が見られた。 バイオフィルム阻害活性を有すると想定されたタンパク質を電気泳動にて確認、分離し、アミノ酸配列を元に機能未知のcDNAの単離を行った。データベース検索の結果、相同なタンパク質は報告されておらず、阻害活性の確認のため大腸菌をはじめとする複数の宿主にてタンパク質を発現させたが、活性を有するタンパク質の生産には至らなかった。一方で、タンパク質以外の阻害活性物質の一つが、シイタケの熱水抽出多糖類であることが明らかになり、シイタケの有するアルファグルカン、およびその類似物質の関与が示唆された。 以上、研究開始当初想定されていたように、シイタケ抽出物中にはグルカン結合タンパク質、分解酵素等の単純な活性物質のみが存在しているのではなく、シグナル伝達を撹乱するなど、多様なバイオフィルム阻害活性物質が存在する事が解明されたが、個々の活性物質の構造決定には至っていない。これまで食品から報告がない、新しいタイプの阻害成分同定と解析を実現するためにはさらなる研究が必要である。
|