• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アクションリサーチ(SSM)による看護師教育支援:災害看護への動機づけ

研究課題

研究課題/領域番号 21792180
研究機関札幌市立大学

研究代表者

太田 晴美  札幌市立大学, 看護学部, 助教 (90433135)

キーワード災害看護 / アクションリサーチ / 動機づけ
研究概要

H22年度は、H21年度に実施したSSMワークショップで学んだ「災害看護を意識することの大切さ」を、どのようにすれば臨床現場で意識できるのかを明確にする。また、災害看護に対する「思い」が一定期間を経た後に、どのように変化するかを明確にし、災害看護への動機づけを維持するためのプロセスを評価し明示することを目的とし、H21年度に参加した6名と今年度から参加した3名を加えた9名でワークショップを展開した。(1)昨年から一定期間経た後の災害看護への「思い」を絵(リッチピクチャー:RP)で表し、この1年間の振り返り(2)災害看護への「思い」のアコモデーション(3)ミニプロジェクトの構想と発表(4)ミニプロジェクトの実践(5)実践内容の発表(6)災害看護への思いRP作成(7)学びと課題というプロセスで実践した。
その結果、昨年度のワークショップ終了時には、個々の災害看護への動機づけが強まっていたにも関わらず、職場内に災害看護に興味を示す人がいないなどの状況下から、「孤独感」を感じて意欲が減退している人が多くいた。それぞれ自己の「災害看護への思い」を踏まえ、実践可能な範囲で災害看護を日常看護と連動していけるミニプロジェクト計画し、実践した。実際にプロジェクトを展開することにより、参加者全員が「災害看護」を「日常看護」の中でも意識し、職場内外で「災害看護」について語り合う機会を設けることができた。参加者は「行動してみることで、近くに多くの仲間がいることに気づく」ことができ、職場内での災害看護への動機づけを維持する第一歩につながったと考えられる。
なお、2011年3月11日の東日本大震災の被災現場・後方支援に研究参加者が自ら率先して活動している。本研究は有事の際に活動できる看護師育成に寄与できたといえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] SSMベースのアクションリサーチを用いた災害看護教育-参加者の思いをもとにした教育(訓練)からの学び-2011

    • 著者名/発表者名
      太田晴美
    • 学会等名
      第16回日本集団災害医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2011-02-11
  • [学会発表] SSMベースのアクションリサーチを用いた災害看護教育-参加者の思いをもとにした教育(訓練)の実践-2011

    • 著者名/発表者名
      太田晴美
    • 学会等名
      第16回日本集団災害医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2011-02-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi