• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

団塊世代男性の退職直後の地域参加への関心と閉じこもり予防に関する追跡調査

研究課題

研究課題/領域番号 21792300
研究機関福井大学

研究代表者

米澤 洋美  福井大学, 医学部, 講師 (10415474)

キーワード地域看護学 / 団塊世代 / 男性 / 地域参加 / 地域参加 / 閉じこもり予防 / 退職直後
研究概要

該当する世代の退職直後(1年以内)の男性を対象に、地域活動への参加に対する関心と行動のきっかけとなる動機と健康状態について追跡調査から経年的変化を明らかにすることを目的とし、退職後に地域の中で新たに築き出した交流の状況の様子について退職前の交流の状況とも比較しながら、地域活動に積極的に参加するという変化を遂げた人と、閉じこもり傾向にある人との違いについて質的に明らかにすることを目指した。具体的には、職種やこれまでの地域参加経験の異なる対象10名を抽出し、定期的に個別面接の方法にて、地域活動への接点や関心、健康行動の有無について質的に調査・分析を行った。平成22年3月末にて定年退職を迎えた対象者を中心に、4ヶ月ごとに計3回の個別面接を実施した。対象者の抽出およびインタビューは平成22年度より開始しており、今年度は同対象者に対して2年目として継続して面接を実施。1年目と2年目の変化の比較も行った。
調査内容としては(1)外出の頻度および日常生活圏域(自宅からの半径)の特定、(2)地域参加への関心度や行動、(3)保健行動への関心度や行動について、インタビューを行い退職直後と2年後での個人の意識や行動の変化についての変化も加えながら、外出や交流の頻度によって閉じこもり群と非閉じこもり群のグループ毎に概念形成をおこなった。その結果、退職後はなんらかの形で就労を続ける傾向が強く、単に経済的理由だけでなく人との交流や心身の健康の維持、規則的暮らしの継続などの意味を見出していた。加えて地域参加についても全く敬遠するものではないが希望して出向く傾向にはなく、これら男性には就労と地域参加を結びつける仕組みの必要性が示唆された。
結果の公表については、第2回日韓地域看護学会共同学術集会平成23年7月にて発表を行った。今後も国内外の学会にてその後の成果を発表していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] A qualitative study about expectation for life after retirement and community participation by males of the baby boom generate in Japanese regional cities2011

    • 著者名/発表者名
      米澤洋美
    • 学会等名
      第二回日韓地域看護学会共同学術集会
    • 発表場所
      神戸市看護大学
    • 年月日
      2011-07-17
  • [図書] 最新老年看護学改訂版第10章老年看護の活動の場D市町村における老年看護活動2011

    • 著者名/発表者名
      米澤洋美, 水谷信子、水野敏子、高山成子、高崎絹子編
    • 総ページ数
      356-359
    • 出版者
      日本看護協会出版会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi