• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

認知症高齢者の複数回転倒のリスク管理:危険度予測に応じた複合的対策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21792312
研究機関北里大学

研究代表者

小林 奈美  北里大学, 看護学部, 教授 (90311406)

キーワード認知症 / 転倒 / リスク管理 / 包括的評価 / リスク評価尺度 / 家族看護 / 介入研究
研究概要

本年度は、国内外の高齢者施設における認知症高齢者の複数回転倒対策とその効果に関する現状分析を目的に行った。
1. 複数回転倒に関する文献レビュー
複数回転倒に対応する英語表現frequent fall, recurrent fall, multiple fall, repeat fallの4語を用いて検索、レビュー論文5編と予防策に焦点をあてた論文4編を検討した。その結果、recurrent fallという用語を用いた研究が圧倒的に多く、定義は2回以上/年の転倒であったが、統一見解は得られていないと指摘する論文もあった。介入研究であっても転倒回数のみを報告し、転倒者数について報告していない論文もあり、研究デザインについて、より厳密であるべきだという主張が多かった。介入プログラムとしては、単一のものよりも複合的なものが複数回転倒のリスク管理には有効であり、外部環境の整備、高齢者個人に合わせたテーラーメイドの予防策、頭部保護、ヒッププロテクタなどの防具、転倒予防に関する教育プログラムなどが挙げられていたが、センサーや人工知能の利用による報告は皆無であった。複数回転倒について、運動が有効であるという統一見解はなかった。
2. 家族や介護者に対するプログラム
転倒に関するの文献では転倒予防プログラムの家族や介護者に対する影響は未知の分野であるという指摘がある。家族看護の分野では、管理者がリスクマネジメントに家族看護の考え方を応用すべきだという指摘は出ているが、具現化した報告はなかった。
今年度は、プログラム作成まではできなかったが、上記の結果をふまえ、ベースライン調査項目を選定し、最終年度の介入に向けて、家族・介護者へのリスクマネジメントに関するプログラムを作成する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Severity of dementia as a risk factor for repeat falls among the institutionalized elderly in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Nami Kobayashi, et al., (他4名)
    • 雑誌名

      Nursing and Health Sciences 11

      ページ: 388-396

    • 査読あり
  • [学会発表] Within- and between-observer reproducibility of the Sugai-Kobayashi Fall Risk Assessment Tool for the Elderly with Dementia2009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, N., Yamamoto, M., Sugiyama, T., Sugai, Y.
    • 学会等名
      1^<st> International Nursing Research Conference of WANS
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] Using the intervention of speaking the unspeakable : A case study using the Illness Beliefs Model2009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, N
    • 学会等名
      9^<th> International Family Nursing Conference
    • 発表場所
      Reykjyavik, Iceland
    • 年月日
      2009-06-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi