• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

認知症高齢者グループホームにおける効果的な訪問看護の提供

研究課題

研究課題/領域番号 21792323
研究機関新潟県立看護大学

研究代表者

片平 伸子  新潟県立看護大学, 看護学部, 講師 (10381675)

キーワード認知症高齢者グループホーム / 看護
研究概要

本研究は認知症高齢者グループホーム(GH)において提供される看護について、GHへの看護提供の効果と課題、看護師の役割などを明らかにすることを目的として行う。
平成22年度は(1)A県内のGH全数への質問紙調査、(2)訪問看護利用GHとその契約先の訪問看護ステーション(ST)への面接調査を行った。
(1)全県調査はGH利用者の医療・看護ニーズ、医療連携体制加算の取得や訪問看護利用の状況把握を目的として行なった。その結果、GHの89.0%は定期的な通院または往診が必要な利用者を抱え、98.6%は職員による服薬管理が必要であった。また、過去3か月間に利用者が救急受診したGHは26.0%でありターミナルケアを実施・受入れると回答したGHは47.9%であった。医療連携体制加算取得施設は64.4%でありこの内、STと契約しているGHは21.3%だった。
(2)GHと契約先STへの調査は、GHで行われている訪問看護活動の実態やGHとSTの連携の利点、課題等を明らかにすることを目的に行った。訪問看護では「利用者の健康状態の把握」「スタッフからの医療・生活面の相談への対応」「服薬指導」などが行われていた。GHとSTの連携の効果としては、「介護スタッフの安心感」「緊急時の訪問・電話相談が受けられること」などがあげられた。一方、「STの採算」「介護スタッフの教育」「情報共有」などの課題が示された。
GH全県調査の結果から、GH利用者の医療・看護のニーズは高いと考えられるが、医療連携体制加算取得施設の内、訪問看護利用は2割程度と低調であることが示された。面接調査の結果からは訪問看護利用によって介護スタッフが安心感を得たり、利用者の健康管理が充実するといった効果が示されGH利用者の高齢化・重度化が進む中で看護職配置の重要性が示唆された。一方、GHとSTの連携には課題があり、さらに検討する必要があると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Effects and Challenges concerning Nurse Deployment at Japan's Group Homes for Elderly with Dementia2011

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Katahira
    • 学会等名
      International Conferences in Community Health Nursing Research Biennial Symposium 2011
    • 発表場所
      アルバータ大学(アルバータ州 カナダ)
    • 年月日
      2011-05-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi