• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

自由意志にもとづく意思決定を可能にする神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21800014
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関東京大学

研究代表者

梅田 和昌  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50548518)

キーワード認知神経科学 / 脳波 / 経頭蓋磁気刺激 / 意思決定 / 自由意志
研究概要

本研究では,研究代表者が新しく提案した自由選択課題を用いることが第一の大きな特色である.本年度前半は,この第一段階である自由選択課題プログラムの作成と,その課題パラメータの調節と決定を行った.新しい課題であるため,課題遂行時の被験者の負担や行動データの顕著さに配慮して,課題パラメータを慎重に決定した.
本研究の第二の特色は,研究代表者が所属する研究室にて新しく開発された脳波計測法である磁気刺激誘発性電位追跡システムを用いることである.被験者に磁気刺激を行ううえで,先に決定した課題パラメータでは,短時間で磁気刺激を連続して行う必要があったが,磁気刺激に必要なチャージ時間の関係から従来のシステムでは不十分であることが分かった.そこで研究代表者は,2台の磁気刺激装置を並行して用い,短時間で複数回の磁気刺激を実行可能とした.
本年度後半は,新たに追加した複数台磁気刺激システムが有効に機能しうるかどうかを検証するために,所属研究室の先行研究においてその有効性がすでに確認されている脳領域をターゲットとして,磁気刺激を異なるタイミングで実行する試験的研究を行った.この試験的実験の結果,追加システムが正しく機能することを確認することができた.また現在,自由選択課題を用いた本実験に先立って,それらのデータを解析することで,記録されるデータの信頼性の確認や今後の解析手法の開発を行っている.これらのデータ解析の結果の一部は,シンポジウムや学会等でポスター発表し,研究そのものの意義のみならず,本実験のためのシステムやデザインを改良させるためのフィードバックを得るために有効な成果となった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Visual-saliency dependent changes in top-down signals from prefrontal cortex2010

    • 著者名/発表者名
      K.Umeda, V.Rajeswaren, Y.Morishima, K.Sakai
    • 学会等名
      東京大学グローバルCOE「疾患のケミカルバイオロジー教育研究拠点」第2回リトリート・国際シンポジウム
    • 発表場所
      大磯プリンスホテル(神奈川県)
    • 年月日
      2010-02-13
  • [学会発表] Temporal dynamics of effective connectivity from frontal eye field2010

    • 著者名/発表者名
      K.Umeda, V.Rajeswaren, Y.Morishima, K.Sakai
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム 第10回 冬のワークショップ
    • 発表場所
      ルスツリゾート(北海道)
    • 年月日
      2010-01-13
  • [学会発表] Dynamics of Functional Connectivity from Frontal Eye Field2009

    • 著者名/発表者名
      梅田和昌
    • 学会等名
      特定領域研究「統合脳」平成21年度 合同領域班会議
    • 発表場所
      一ツ橋学術総合センター(東京都)
    • 年月日
      2009-12-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi