• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

人工透析シミュレータシステムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 21800078
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関近畿大学

研究代表者

西手 芳明  近畿大学, 生物理工学部, 講師 (00551706)

キーワード人工透析シミュレータ / トラブル対処 / 血液回路圧力異常警報 / 漏血警報 / 気泡警報
研究概要

電磁弁の組み合わせにより、シミュレータ血液回路の擬似血液流量の制御可能となった。これによりシミュレータを設置した透析装置では、警報発生という形で異常事態やトラブル状態を擬似的に発生させることができた。
異常事態発生を目的として、試験研究を行った結果。
・シミュレータで再現可能な警報(トラブル)
1)動脈圧低下警報 (1)脱血針(ライン)閉塞 (2)脱血針抜針 (3)脱血針接続回路外れ
2)動脈圧上昇警報 (1)動脈回路閉塞 (2)ダイアライザ閉塞
3)静脈圧低下警報 (1)送血針抜針 (2)送血針接続回路外れ
4)静脈圧上昇警報 (1)送血針(ライン)閉塞 (2)静脈回路閉塞
5)気泡警報 (1)脱血針エアー引き込み (2)静脈チャンバエアー巻き込み (3)気泡センサ異常
6)漏血警報 (1)ダイアライザリーク
現在のところ、人工透析シミュレータシステムは、透析治療中に発生する警報の6パターンを再現することができている。動脈圧低下警報や動脈圧上昇警報では、脱血針をはじめダイアライザ入口までの動脈側のトラブルを再現することができた。静脈圧低下警報や静脈圧上昇警報では、ダイアライザ出口より送血針までの静脈側のトラブルを再現することができた。気泡警報では、血液回路にある複数のセンサに関連したトラブルを再現することができた。漏血警報では、ダイアライザに関連したトラブルを再現することができた。
今のところシーケンサ専用のラダー線図ソフトを使用しているため、各警報が発生するまでにタイムラグが生じている。さらに制御信号の送信操作が煩雑なため、各電磁弁の制御切り替えに時間がかかってしまい、各パターンの警報の切り替えがスムーズではない。今後の課題として、各警報の発生がタイムラグ無く出現させるシステムを構築していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 血液透析シミュレータシステムの開発2009

    • 著者名/発表者名
      西手芳明
    • 雑誌名

      日本臨床工学技士会会誌 No.37

      ページ: 283-285

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Hemodialysis Accident Simulator System2009

    • 著者名/発表者名
      西手芳明
    • 学会等名
      International Society of Blood Purification
    • 発表場所
      Stockholm(Sweden)
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] 人工透析シミュレータシステムの開発2009

    • 著者名/発表者名
      西手芳明
    • 学会等名
      日本透析医学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2009-06-07
  • [学会発表] 人工透析シミュレータシステムの開発2009

    • 著者名/発表者名
      西手芳明
    • 学会等名
      日本臨床工学会
    • 発表場所
      産業観光交流センター(徳島県)
    • 年月日
      2009-05-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi