• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

スピンナノレーザに向けたスピン偏極電子集団の光学応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21810017
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

池田 和浩  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (70541738)

キーワードマイクロ・ナノデバイス / 応用光学・量子光工学 / 光物性 / スピンエレクトロニクス
研究概要

平成21年度は、実験的検討を前倒しし、ナノレーザ加工のためのナノ加工技術の開発および、ナノ加工が活性層中のスピン偏極電子に与える影響を実験的に調べた。金属を用いたナノレーザ共振器の作製においては、構造の主体となる半導体の形状制御が重要になる。今回、新たにHydrogen silsesquioxaneをべースとした電子線用ネガティブレジストを導入し、電子線描画の条件出しを行った後、ドライエッチングによるGaAs基板のエッチング形状、選択比を評価した。ガス流量を上げることにより10以上のエッチング選択比が得られ、5μm以上の深堀が可能であることが分かった。また、200nm程度まで高いアスペクト比でのポスト加工を実現できた。
次に、ドライエッチング加工のスピン偏極電子への影響を調べるために、様々なポストサイズに加工したGaAs(110)基板上多重量子井戸のキャリア寿命および電子スピン緩和時間を評価した。エッチング側面における表面再結合の影響によって、ポストサイズが小さくなるにつれてキャリア寿命が急激に短くなった。一方、電子スピン緩和時間については、ドライエッチングを施しても長い値を維持することが分かった。キャリア寿命が短縮される一方、電子スピン緩和時間は維持されることから、ドライエッチング加工によって、スピンレーザの発振光のより高速なスイッチングが期待できる。
また、スピン偏極した電子集団によるキャリアプラズマ効果および表面プラズモンポラリトンの光学応答を計算機シミュレーションするための、ワークステーションおよび電磁界解析ソフトウェアの導入を行った。平成22年度は、スピン偏極した電子集団によるキャリアプラズマ効果および表面プラズモンポラリトンの理論的、数値的な解析を行い、さらに平成21年度の成果を用いてスピンナノレーザの設計、作製にチャレンジする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] GaAs/AlGaAs(110)多重量子井戸のキャリア寿命の短縮と電子スピン緩和時間2010

    • 著者名/発表者名
      池田和浩
    • 学会等名
      2010年春季、第57回応用物理学会関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県)
    • 年月日
      2010-03-17
  • [備考]

    • URL

      http://www1.ocn.ne.jp/~kazikeda/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi