• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

南極陸域生態系の発達・変遷史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21810035
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関国立極地研究所

研究代表者

田邊 優貴子  国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (40550752)

キーワード南極 / 湖沼 / 堆積物 / 光合成色素 / 同位体 / 生理生態 / 陸水学 / 古環境復元
研究概要

昭和基地周辺の湖沼に関する各種湖沼学的データ(光環境、水質、水温、栄養塩、クロロフィル濃度、湖岸・湖盆形態)、および湖底植生のデータ(湖底植生の光合成特性、光合成色素/光防御物質、群集の形質、種組成)の纏めを実施し、得られた成果を学会発表、および、論文化し科学雑誌への投稿を行った。そのうち一部は、すでに受理され印刷された。さらに、纏めたデータをもとにして、実際に試料を採取する対象湖沼を選定した。2003年度に、昭和基地の南約70kmに位置するスカーレン大池から採取し、既に炭素同位体年代データが明らかになっている湖底堆積物コア試料を用いて、現場で実際に試料採取する前段階として様々な予備検討を行った。具体的には、堆積物中からの色素抽出条件、高速液体クロマトグラフィーによる最適な分析条件、および植生の分布に関する解析方法の検討である。南極での野外調査を想定した事前訓練を2009年5月~9月にかけて実施したのち、2009年11月24日~2010年3月19日の約4ヶ月間、第51次日本南極地域観測隊に参加し、南極大陸での野外調査を実施した。昭和基地の南に位置する3つの露岩域、ラングホブデ、スカルブスネス、スカーレンをベースとして、湖氷上から穴をあけ、もしくはボート上から全23湖沼の観測を実施し、各種湖沼学的データを獲得した。そのうち19湖沼からは各2-10本ずつ湖底堆積物を採取した。採取した試料は、現場で鉛直的に5cm毎に切断し、遮光下で冷凍保存し国内に持ち帰った。現在まで、これほどの数の湖沼から湖底堆積物試料が採取された例は他になく、持ち帰った試料は極めて貴重なものである。今後、炭素同位体年代、および色素・光防御物質の分析を実施することによって、未だ謎に包まれている南極陸域生態系の発達とその変遷史の解明へとつながる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Photophysiological responses of phytobenthic communities to the strong light and UV in Antarctic shallow lakes2010

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Y, Ohtani S, Kasamatsu N, Fukuchi M, Kudoh S
    • 雑誌名

      Polar Biology 33(1)

      ページ: 85-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between bathymetric features determined by a convenient method, and the water quality/aquatic organism of Antarctic lakes2009

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Y, Kudoh S
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Limnology 70(3)

      ページ: 191-199

    • 査読あり
  • [学会発表] 雪上藻類の生息環境への生理的適応2009

    • 著者名/発表者名
      田邊優貴子, 設楽智文, 菓子野康浩, 工藤栄, 原慶明
    • 学会等名
      日本植物学会第73回大会
    • 発表場所
      山形大学、山形
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] 南極スカーレン大池に浮遊する藻類群集塊の生き方2009

    • 著者名/発表者名
      田邊優貴子, 工藤栄
    • 学会等名
      日本陸水学会第74回大会
    • 発表場所
      大分大学、大分
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] Physiological adaptation of the snow algae, Ochromonas smithii and O.itoi to their habitat on the deposited snow surface2009

    • 著者名/発表者名
      田邊優貴子, 設楽智文, 菓子野康浩, 工藤栄, 原慶明
    • 学会等名
      The 9th International Phycological Congress
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター、東京
    • 年月日
      2009-08-04
  • [学会発表] Phytobenthos can flourish by photophysiological responses to the changing light environment in Antarctic lakes2009

    • 著者名/発表者名
      田邊優貴子, 工藤栄
    • 学会等名
      Xth SCAR International Biology Symposium
    • 発表場所
      北海道大学、札幌
    • 年月日
      2009-07-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi