• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

南極陸域生態系の発達・変遷史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21810035
研究機関国立極地研究所

研究代表者

田邊 優貴子  国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (40550752)

キーワード南極 / 湖沼 / 堆積物 / 光合成色素 / 同位体 / 生理生態 / 陸水学 / 古環境復元
研究概要

昭和基地周辺の陸域生態系は乏しく過去の履歴があまり残っていないため、これまでの環境変動と生態系の変遷との関係を探ることは困難であった。そこで本課題では、これまで代表者らによって得られた知見を踏まえ、南極陸域生態系の発達とその変遷の解明につなげることを目指した。平成21年度前半には、湖底堆積物の処理条件、各種分析機器による最適な測定条件、および植生の分布に関する解析方法の検討を実施した。後半には、第51次日本南極地域観測隊として南極大陸での野外調査を実施し、昭和基地の南に位置する3つの露岩域をベースとして、湖氷上から穴をあけ、もしくはボート上から全23湖沼の観測を実施し、各種湖沼学的データを獲得した。そのうち19湖沼からは各2-10本ずつ20-50cm長の湖底堆積物コア、湖水、および湖沼周辺の雪氷水試料を採取した。採取したコア試料は、現場で鉛直的に1-5cm毎に切断したのち、固形部分と間隙水とに分離し、冷凍保存にて国内に持ち帰った。平成22年度には、国内に持ち帰った湖水・間隙水・周辺雪氷水試料の溶存無機栄養塩類(硝酸、亜硝酸、アンモニア、リン酸、ケイ酸)、溶存無機炭酸の分析を実施した。これらの結果から、湖水の溶存無機窒素(DIN)は0.4-1.1μmol/L、リン酸は0.03-0.26μmol/Lという貧栄養レベルであり、全19湖沼ともに大差ない値にもかからず、湖底表層1cm中の間隙水のDINは1.6-208.0μmol/L、リン酸は0.11-4.70μmol/Lであり、湖底植生中には湖水の約2.5-220倍もの栄養塩が存在する事や、湖沼間で大幅な違いがあることが明らかとなった。また、湖底内の栄養塩の鉛直プロファイルの結果から、湖底表層において光合成生物が湖底内部から供給される栄養塩を利用していることが示唆された。現在までに、湖底堆積物中の間隙水が採取されたことはなく、また、その栄養塩類の実態を明らかにしたのは本研究が世界で初めての例である。南極大陸上の大部分を占める貧栄養湖沼ではシアノバクテリアが優占しており、これらが持つ空中窒素固定能による窒素源がこの貧栄養生態系において重要であることが、これまでは一般的なシナリオとされてきた。しかしながら、本研究結果によって、湖底内に貯蓄された栄養塩類を光合成生物が利用できていること、湖沼によってその貯蓄量が大幅に異なる事からも、生態系の発達によって群集の構造・機能が大きく変遷してきている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Utilizing the effective xanthophyll cycle for blooming of Ochromonas smithii and O.itoi (Chrysophyceae) on the snow surface2011

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Y, Shitara T, Kashino Y, Hara Y, Kudoh S
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6(2) ページ: e14690

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative study on the photosynthetic properties of Prasiola (Chlorophyceae) and Nostoc (Cyanopheceae) from Antarctic and non-Antarctic sites2010

    • 著者名/発表者名
      Kosugi M, Katashima Y, Aikawa S, Tanabe Y, Kudoh S, Kashino Y, Koike H, Satoh K
    • 雑誌名

      Journal of Phycology

      巻: 46(3) ページ: 466-476

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南極湖沼通年観測用ビデオカメラシステムの開発と設置2010

    • 著者名/発表者名
      工藤栄、田邊優貴子、内田雅己、堀克博
    • 雑誌名

      南極資料

      巻: 54(3) ページ: 226-235

    • 査読あり
  • [学会発表] 南極の湖底藻類群集における鉛直分布構造2011

    • 著者名/発表者名
      田邊優貴子
    • 学会等名
      日本生態学会第58回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-08
  • [学会発表] 南極の湖に広がる森の謎2011

    • 著者名/発表者名
      田邊優貴子
    • 学会等名
      第30回北海道若手生態学研究会
    • 発表場所
      砂川少年自然の家、北海道
    • 年月日
      2011-02-20
  • [学会発表] 南極湖沼生態系における光合成生物集合体の形態・構造および機能の多様性2010

    • 著者名/発表者名
      田邊優貴子、工藤栄
    • 学会等名
      日本陸水学会第75回大会
    • 発表場所
      弘前大学、青森
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] 南極の湖沼生態系~光変動に対する植物プランクトンと湖底藻類群集の応答~2010

    • 著者名/発表者名
      田邊優貴子
    • 学会等名
      第20回日本数理生物学会大会
    • 発表場所
      北海道大学、北海道
    • 年月日
      2010-09-15
  • [学会発表] Photophysiological responses and the structure are the key to the success of lush vegetation covering the lake beds in Antarctica2010

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Y, Kudoh S
    • 学会等名
      31st Congress of the International Limnological Society
    • 発表場所
      ケープタウン、南アフリカ
    • 年月日
      2010-08-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi