• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

重粒子線トラック内における酸素および活性酸素の生成収量

研究課題

研究課題/領域番号 21810038
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

山下 真一  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 先端基礎研究センター, 博士研究員 (20511489)

キーワード放射線 / 重粒子線 / 水 / 酸素 / スーパーオキシド / 高LET放射線 / トラック構造 / 気体分析
研究概要

当該年度の交付申請時には、(1)「オンライン気体分析装置」の開発、(2)ガンマ線照射における水素の生成収量のオンライン測定開始、(3)ESRによるスーパーオキシド定量手法の開発、の三つを目標に掲げていた。
配賦が10月で実質的な研究期間が半年間と短く、全てを達成することはできず、主に(1)の気体分析装置の整備に取り組んだ。本装置は、フロー照射・分析・解析・遠隔制御という四つのシステムからなり、各々の構成および設定を最適化し、統合することに想定以上の時間を要した。これにより、(2)に着手することはできなかった。しかし、予備実験として非照射で微量の水素(100ナノモルあるいはそれ以下、1ccの気体中に濃度で数ppm程度含有される水素の量に対応)を検出することができたほか、再現性や定量の精度を向上させた。放射線分解で発生する気体は微量(モル量にして数マイクロモルあるいはそれ以下)であり、この程度の量の水素を再現性よく検出・定量できるように整備できたことで、放射線照射に対して本装置を適用する準備がほぼ整った。
(3)に関しては、ESR装置の導入および動作確認ができ、新規に開発されたスピントラップ剤CYPMPOを用いることで酸性の条件下では、ガンマ線照射で発生するヒドロキシルラジカル、パーヒドロキシルラジカル(スーパーオキシドのプロトネーションフォーム)、水素ラジカル(水和電子のプロトネーションフォーム)のCYPMPO付加体の信号を確認することができた。これにより、検出が困難な中性条件下でのスーパーオキシドなどの検出および定量に取り掛かることができるようになった。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi