• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

構造的曖昧性とその理解~日英語の否定と焦点の相互作用に関する心理言語学研究

研究課題

研究課題/領域番号 21820003
研究機関山形大学

研究代表者

小泉 有紀子  山形大学, 基盤教育院, 講師 (40551536)

キーワード言語学 / 心理言語学 / 国際情報交換 / アメリカ合衆国 / フランス
研究概要

人がことば、特に構造的に曖昧(ambiguous)な文をどのような方略を用いて理解しようとするかについて、特に日英語の否定と焦点(focus)の作用域に関する曖昧性(例:Jane didn't buy the blouse because it was silk)をとりあげてその処理プロセスにおける語用論(文脈)・韻律特性が果たす役割について理論言語学・心理言語学的アプローチを用いて行った22年度の研究成果を報告する。
まず、昨年度末から実施の音響分析と黙読実験データ分析を継続して行い、成果を国内外の学会・学術誌に発表した(論文と学会発表)。音響分析では、当該構文の明示的韻律特性のより詳細な分析に基づき、If節埋め込み条件でnot-because構文の韻律特性に変化がみられるという母語話者の直感的観察を裏付けた。昨年度末より継続中の黙読実験データの収集が完了した。
また、国際学会での発表と情報交換を通じて、次年度への足がかりとなる国際研究協力体制(仏語や西語における当該構文の処理について)を立案することができた。次年度も継続して発展させていきたい。
また、not-because構文と他の関連構文の情報構造や韻律についての文献研究と22年度に予定する実証的研究もすすめることができた。例えばnot-when文(e.g.John didn't smoke when he was in college)においては、否定とwhen節の作用域の相互作用により2つの可能な解釈があるにもかかわらず、not-because構文で見られるような2つの解釈における韻律特性上の違いが存在しないという母語話者の直感がある。否定と焦点構文一般に言える特性とは何でありnot-because文は何が特別なのか考察を進めている。
以上、22年度の本研究における活動は当初の計画の骨子を達成し、国内外での発表を通じてこの研究の更なる発展の方向性について知見や情報、研究協力体制を確立するうえで大変有意義なものであったと言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Prosodic influence of ifsubordination on ambiguity resolution-a production study2010

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Koizumi
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report

      巻: Vo1.110, No.163 ページ: 55-59

    • 査読あり
  • [学会発表] Prosodic influence of iFsubordination on ambiguity resolution a production study2010

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Koizumi
    • 学会等名
      2010 Meeting of the Technical Group of Thought and Language of the Institute of Electronics
    • 発表場所
      電気振興会館(東京)
    • 年月日
      2010-08-05
  • [学会発表] Processing the not because ambiguity in English the role of pragmatics and prosody.2010

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Koizumi
    • 学会等名
      Psycholinguistics in Flanders(PiF)2010 Workshop
    • 発表場所
      ベルギーゲント大学
    • 年月日
      2010-05-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi