• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

イントネーションの音韻構造の解明に基づく『イントネーションの類型論』の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21820026
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関広島大学

研究代表者

五十嵐 陽介  広島大学, 文学研究科, 准教授 (00549008)

キーワードインタネーション / 類型論 / 日本語諸方言 / 韻律 / 音声学 / prosody-syntax interface / intonational phonology
研究概要

1.中国語の寅調の文中での変異
声調言語である中国語(普通話)における声調の変異に関する研究を武内真弓氏とともに行った。ある声調の実現形が、従来知られていた形とは異なりうることを示し、その変異が生じる条件を一部明らかにした。その条件のひとつは、語が単独で発音されるか文中で発音されるかというものであり、この変異がイントネーションと関わりを持つ可能性が示唆される。この研究で、声調言語のイントネーションに関する重要な知見を得た。研究成果は日本音声学会で発表した。
2.琉球語宮古池間方言の韻律構造
その韻律特徴がほとんど明らかになっていない琉球語宮古池間方言の韻律特徴に関する研究報告を、4人の共同研究者とともに、海外の学会で発表した。この言語の韻律は、声調(トーン)言語的な特徴と、ストレス言語的な特徴を兼ね備えており、類型論的観点から極めて重要な言語である。
3.日本語大阪方言における韻律と統語論の関係
大阪方言における韻律と統語論との関係を明らかにすることを目的とした現地調査を行った。大阪方言は日本語のイントネーションを考える上で重要な役割を演ずる方言である。日本語では、統語的枝分かれ構造と韻律的なフレージング(phrasing)が強い相関を見せることが知られている。一部の研究者によると、大阪方言でも当該の相関が観察されるということであるが、定量分析に基づいた研究報告は今までなされていなかった。現地調査では、約10人の話者に用意した文を方言で音読させ、その発話を録音した。現在、録音された発話の分析を行っている最中であるが、イントネーションの類型論の構築のために重要な結果が得られる見通しである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Workshop on Ryukyuan Languages and Linguistic Research2009

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Yuka, Yukinori Takubo, Yosuke Igarashi, Thomas Pellard, Tomoyuki Kubo
    • 学会等名
      The word prosody of Ikema Ryukyuan
    • 発表場所
      UCLA, Los Angeles, CA, USA
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] 中国語普通話における shenme と zenme の声調の特異性:音響分析と音韻論的解釈2009

    • 著者名/発表者名
      武内真弓・五十嵐陽介
    • 学会等名
      第23回日本音声学会全国大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-09-27
  • [学会発表] The tone system of Ikema Ryukyuan2009

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Yuka, Thomas Pellard, Yukinori Takubo, Tomoyuki Kubo, Yosuke Igarashi
    • 学会等名
      International Workshop on The History & Reconstruction of Japanese Accent
    • 発表場所
      INALCO-CRLAO, Paris, France
    • 年月日
      2009-09-04
  • [備考]

    • URL

      http://www009.upp.so-net.ne.jp/y_igarashi/home.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi