• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

中世チェコのナショナル・アイデンティティの特質

研究課題

研究課題/領域番号 21820035
研究機関秀明大学

研究代表者

藤井 真生  秀明大学, 学校教師学部, 講師 (70531755)

キーワード西洋史 / 中世チェコ / ナショナリズム / ユダヤ人 / ドイツ人植民運動
研究概要

平成22年度の計画は、第一に、前年度に分析をすすめた中世チェコにおけるユダヤ人の位置づけに関する論考を執筆することにあった。この論考は予定通りに上梓し、現在は査読付学術雑誌に投稿中である。この中では、異教徒ではなく民族集団としてのユダヤ人に目を向けることで、中世チェコにおけるナショナル・アイデンティティの形成に対する他者としてのドイツ人の役割を相対化すると共に、その特殊性をより明確に論じた。こうした個別的な事例からさらに一般化し、ある共同体内で圧倒的なプレゼンスをもつ他者の存在は、通常は差別ないし嫌悪されている他の集団への反感をもかき消すことになり、民族形成のためには複数の他者の存在は必要としないという結論を得た。
計画の第二点であったチェコにおける資料収集も、8月3日~12日にかけて行った。ユダヤ人街の多いモラヴィア地方の中でも、ミクロフ、トゥシェビーチ、ボスコヴィツェの三都市に調査対象をしぼり、現地のユダヤ人街および博物館を訪問した。博物館では現地で刊行されたユダヤ人の地域史を入手することができた。これはネット書店でもプラハの大型書店でも販売していない研究書であり、現地を訪れた結果えられた成果のひとつである。また、現在保存・修復活動のすすめられているユダヤ人街では、都市構造の中でユダヤ人の居住する地区がいかなる位置を占めていたのかを体感的に理解を深めることができた。この海外渡航でえられた体験および研究書からの知見は、「モラヴィアにおけるユダヤ人街の成立とその現況」(『秀明大学紀要』8号)として公刊した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中世モラヴィアにおけるユダヤ人街の成立とその現況2011

    • 著者名/発表者名
      藤井真生
    • 雑誌名

      秀明大学紀要

      巻: 8 ページ: 123-135

    • 査読あり
  • [学会発表] カール4世時代のプラハ宮廷における儀礼とコミュニケーション2010

    • 著者名/発表者名
      藤井真生
    • 学会等名
      九州西洋史学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2010-10-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi