• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

付随的語彙学習を通した既知語知識の再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21820063
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関東京富士大学

研究代表者

星野 由子  東京富士大学, 経営学部, 講師 (80548735)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード第二言語習得理論 / 語彙習得 / 多義語
研究概要

本研究全体の目的は、リーディングを通して付随的に既知語の意味が学習されるのかを調べることである。この目的を達成するために平成21年度はまず学習者にとって少なくとも1つの意味が既知である語について、他の意味がどの程度習得されているのかを調べた。このため、まず日本人英語学習者用の語彙リストであるJACET 8000のレベル1に掲載されている語で、且つ2つ以上の異なる意味を持っている単語7語を選択した。この際、「多義ネットワーク辞典」を参考として選択した。実験の結果、参加者の中でも語彙サイズが比較的大きい学習者(3000語前後)であっても小さい学習者(2000語前後)であっても、その他の意味の定着割合が中心義の定着割合よりも有意に低かった。また、語彙サイズ、中心義についての知識、その他の意味についての知識の相関係数を調べた結果すべての値が有意であったが、語彙サイズとその他の意味についての知識の偏相関係数は有意にはならなかった。したがって、単語について複数の意味の知識を持つことと語彙サイズの関係は小さいと考えられる。しかし、扱っている語が既知語であるため、学習者がどの程度目標語を知っているのかについての個人差が大きいため、付随的語彙学習の研究を行うよりもまず、既知語の語彙知識の構造を詳細に調査することが必要であると判断した。
上記の実験結果を基に、中心義ではあるが日本語の訳語が2つ以上あり、かつ中心義以外の意味についての訳語も3つ以上ある単語計4語について、単語の中のどのような意味がより学習者に理解されているのかを調査するための実験を行った。この結果、訳語として使われた日本語の関連度よりも、意味が中心義か、それとも中心義以外の意味かという要因の方が学習者の語彙知識に大きな影響を及ぼしていることが判明した。
更にこの研究結果に基づいて、中心義とその他の意味に焦点を絞り、日本人英語学習者が中心義を知っており且つその他の意味を知らない場合について、その目標語をどのように解釈するのかを調査した。具体的には、意味同士の関連性が強い多義語、意味同士の関連性が弱い多義語、そして意味同士の関連性が無い同音異義語の解釈を比較するためのデータを収集した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The categorical facilitation effects on L2 vocabulary learning in a classroom setting.2010

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Y.
    • 雑誌名

      RELC Journal 41

      ページ: 301-312

  • [雑誌論文] Hot or gelid? The influence of L1 translation familiarity on the interference effects in foreign language vocabulary learning.2010

    • 著者名/発表者名
      Tagashira K., Kida S., Hoshino Y.
    • 雑誌名

      System : An international journal of educational technology and applied linguistics 38

      ページ: 412-421

  • [雑誌論文] The relationship between vocabulary knowledge and reading ability in vocabulary tests employing contextual sentences.2010

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Y.
    • 雑誌名

      IRICE PLAZA 20

      ページ: 45-54

  • [雑誌論文] Semantic restructuring of vocabulary knowledge: Mapping an L2 word with different L1 translations.2010

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Y.
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan 21

      ページ: 31-40

  • [雑誌論文] Disambiguation of homonyms by EFL readers : The effects of primary meaning and context interpretation.2010

    • 著者名/発表者名
      Ushiro Y., Hoshino Y., Shimizu H., Kai A., Nakagawa C., Watanabe F., Takaki S.
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan 21

      ページ: 161-170

  • [学会発表] Examining the difficulties in acquiring various meanings of L2 vocabulary: Core meaning or relatedness of L1 translation?2010

    • 著者名/発表者名
      星野由子
    • 学会等名
      Paper presented at the 20th European Second Language Association in University of Modena and Reggio Emilia
    • 発表場所
      Italy
    • 年月日
      20100900
  • [学会発表] L2多義語習得の困難度の検証:意味の核と訳語同士の関連性の観点から2010

    • 著者名/発表者名
      星野由子
    • 学会等名
      第3回JACET英語語彙研究会&英語辞書研究会合同研究大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] 既知語知識の発達過程:読解中における意味の再構築の検証2010

    • 著者名/発表者名
      星野由子
    • 学会等名
      第36回全国英語教育学会大阪研究大会
    • 発表場所
      大阪:関西大学千里山キャンパス
    • 年月日
      2010-08-07
  • [学会発表] フラッシュバックが日本人EFL学習者の物語文理解に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      卯城祐司,甲斐あかり,清水遥,星野由子,名畑目真吾,長谷川祐介,矢野賢,中川知佳子
    • 学会等名
      第36回全国英語教育学会大阪研究大会大
    • 発表場所
      阪:関西大学千里山キャンパス
    • 年月日
      2010-08-07
  • [図書] 英語リーディングの科学(第7章、第10章担当、第6章分担執筆)

    • 著者名/発表者名
      卯城祐司(編著)
    • 出版者
      東京:研究社
  • [図書] 英語語彙指導の実践アイディア集-活動例からテスト作成まで(第II章活動例8,20,21分担執筆)

    • 著者名/発表者名
      相澤一美、望月正道(編著)
    • 出版者
      東京:大修館(CD-ROM付)

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi