• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

日英バイリンガル生徒のコードスイッチング:文法構造面からの横断的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21820068
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関京都産業大学

研究代表者

難波 和彦  京都産業大学, 外国語学部, 准教授 (10550585)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード言語学 / バイリンガズム / コードスイッチング / 定式表現
研究概要

バイリンガルが、日本語と英語の間で言語を切替(コードスイッチング)している発話を収集し、文法的構造面での分析をするのがこの研究の目的である。バランス・バイリンガルの自然な日英語によるやり取りを録音・書き起こしをし、約10時間、1万文を超えるコーパスを作り、そこに現れるコードスイッチングが、母体言語にもう一方の言語を挿入をするパターンなのか、言語そのものの切り替えが行われているのかを観察した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A continuum-based model for insertional code-switching : Japanese nominal insertions in English Matrix language frames.2009

    • 著者名/発表者名
      Namba, K.
    • 雑誌名

      Japan Journal of Multilingualism and xulticulturalism. 15

      ページ: 18-40

    • 査読あり
  • [学会発表] Linguistic Analysis of Code-switching第3回2010

    • 著者名/発表者名
      Namba, K.
    • 学会等名
      第1言語としてのバイリンガリズム研究会
    • 発表場所
      大阪・関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2010-10-16
  • [学会発表] A Structural Approach to Code-switching.2010

    • 著者名/発表者名
      Namba, K.
    • 学会等名
      8^<th> PhD Summer School in Linguistics.
    • 発表場所
      University of the West England, UK
    • 年月日
      2010-06-24
  • [学会発表] The Role of Formulaic Frames in Alternational Code-switching2010

    • 著者名/発表者名
      Namba, K.
    • 学会等名
      4^<th> International FLaRN (Formulaic Language Research Network) conferences
    • 発表場所
      ドイツ国 Paderborn市・Paderborn大学
    • 年月日
      2010-03-25
  • [学会発表] Verb Insertion in English-Japanese Code-switching2009

    • 著者名/発表者名
      Namba, K.
    • 学会等名
      全国語学教育学会(JALT)年次国際大会
    • 発表場所
      静岡・グランシップ静岡
    • 年月日
      2009-11-20
  • [図書] Formulaicity in Code-switching : Criteria for Identifying Formulaic Sequences. In D.Wood. (ed)2009

    • 著者名/発表者名
      Namba, K.
    • 総ページ数
      129-150
    • 出版者
      Perspectives on Formulaic Language : Acquisition and Communication. London : Continuum

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi