• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

浮世絵における他者の視覚化とカテゴリー化

研究課題

研究課題/領域番号 21820069
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関立命館大学

研究代表者

鈴木 桂子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (10551137)

キーワード芸術諸学 / 文化人類学 / 視覚文化 / 日本史 / 近世文化史 / 国際情報交換 / イギリス:アメリカ合衆国:カナダ
研究概要

1.具体的内容
(1)立命館大学『ARC浮世絵データベース構築システム』により、研究者限定ではあるが、世界有数の美術館所蔵の浮世絵およそ25万点の検索が可能となった。これにアクセスし、近世日本社会で広く共有された視覚文化としての浮世絵に、「他者」がどのように表象・視覚化されたかの検証に着手した。21年度には、「他者」の代表例として、役者絵に表現された「髭の意休」、「毛剃り」、「天竺徳兵衛」や、「唐人」などに、どういった視覚的特徴が共通して使われているかを、試験的ではあるが体系的・網羅的に調査した。
(2)これにより、中国風の龍、蝦夷錦、更紗、ボタン、珊瑚、黒船、巻き毛、赤毛等が、「他者性」のシンボルとして、江戸時代後期を通じて、広く共通して使われていることが判明してきた。
(3)現在、こいうった情報をデータベースに整理・蓄積している最中であり、これにより、江戸時代の「他者」の視覚的構築のメカニズム・カテゴリー化について考察を深めていきたい。また、22年度には、さらに多くの「他者」の視覚的表象をこの考察に含めていきたい。
(4)上述研究と並行して、データベースの様々な機能(ユーザーメモ、付箋型機能、キーワード機能、ArtWiki)を試験的に利用し、二方向型インターフェイスについてフィードバックを行った。
2.意義
イメージ・データベースを体系的・網羅的に利用することにより、浮世絵の生産・消費に関わった社会集団とその文化の研究に、即ち、視覚文化研究に対するデジタル・ヒューマニティーズ的アプローチの有効性を検証していく。膨大な情報の蓄積から得られる知見と、確固たるデータに裏打ちされた科学的論証は、従来型の美術史研究に多大な示唆を与えるものである。また、二方向型インターフェイスを利用した、研究者自身による二次的データベース構築によって、独創的な研究方法・研究成果を模索する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Digital Humanities Center for Japanese Arts and Cultures2009

    • 著者名/発表者名
      (Keiji Yano), Kazaburo Hachimura, Ryo Akama, Mitsuyuki Inaba, Keiko Suzuki
    • 雑誌名

      International Conference of Digital Archives and Digital Humanities 1

      ページ: 1-25-1-42

    • 査読あり
  • [学会発表] Blurred Definitions of "Tojin" and "Tobutsu" : Downplaying the Cultural Authority of "Chinese People" and "Chinese Goods" in Late Edo Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Keiko Suzuki
    • 学会等名
      The Association for Asian Studies
    • 発表場所
      Philadelphia Marriott Downtown(米国、フィラデルフィア)
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] Development of The ARC's Image Database for Japanese Prints and IIIustrated Books2010

    • 著者名/発表者名
      (Ryo Akama), keiko Suzuki
    • 学会等名
      The NCC's Third Decade Conference
    • 発表場所
      ペンシルバニア大学(米国、フィラデルフィア)
    • 年月日
      2010-03-22
  • [学会発表] Digital Humanities Center for Japanese Arts and Cultures2009

    • 著者名/発表者名
      (Keiji Yano), Kozaburo Hachimura, Ryo Akama, Mitsuyuki Inaba, Keiko Suzuki
    • 学会等名
      International Conference of Digital Archives and Digital Humanities
    • 発表場所
      台湾国立大学(台湾、台北市)
    • 年月日
      2009-12-02
  • [備考]

    • URL

      http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/JCSG/john_carpenter/

  • [備考]

    • URL

      http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/seminar/2010/04/75gcoe.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi