• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

朝廷儀礼体系の復原的研究に基づく中世後期国制の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21820071
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関立命館大学

研究代表者

桃崎 有一郎  立命館大学, 文学部, 講師 (80551150)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード公武関係 / 国制 / 室町幕府形成過程 / 公武統一政権 / 室町殿 / 朝廷儀礼 / 朝幕関係
研究概要

本研究の成果として、雑誌論文5件(うち査読付き雑誌が2件)、著書4件(うち単著1件)を得た。その具体的内容は以下の通り。
(1)未公刊の室町期公家日記の紹介・公刊、
(2)朝廷儀礼における4 代将軍足利義持と父義満のあり方の相違に着目した「室町殿」権力の段階的成立過程の解明、
(3)初代将軍尊氏の弟の執政直義の権力の義詮への継承過程解明、
(4)中世朝廷の儀礼の場となる京都・洛中の空間構造復原、
(5)鎌倉幕府における将軍・朝廷・公家儀礼の相互関係の基礎的考察、
(6)その基礎となる当該期の基本的文献『吾妻鏡』の釈読・現代語訳作業。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 綱光公記-享徳三年暦記-2011

    • 著者名/発表者名
      遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要(東京大学史料編纂所) 21号

      ページ: 88-101

  • [雑誌論文] 『大宮家文書』の「関東執事」発給文書2010

    • 著者名/発表者名
      桃崎有一郎
    • 雑誌名

      『南北朝遺文 月報』4(関東編)(東京堂出版) 第4巻

      ページ: 3-6

  • [雑誌論文] 綱光公記-文安三年・四年暦記-2010

    • 著者名/発表者名
      遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要(東京大学史料編纂所) 20号

      ページ: 99-111

  • [雑誌論文] 初期室町幕府の執政と「武家探題」鎌倉殿の成立過程-「将軍」尊氏・「執権」直義・「武家探題」義詮-2010

    • 著者名/発表者名
      桃崎有一郎
    • 雑誌名

      古文書研究(日本古文書学会) 68号

      ページ: 41-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 足利義持の室町殿第二次確立過程に関する試論-室町殿の同時代的・歴史的認識再考-2009

    • 著者名/発表者名
      桃崎有一郎
    • 雑誌名

      歴史学研究(歴史学研究会) 852号

      ページ: 2-10, 59

    • 査読あり
  • [図書] 中世政治史の研究(阿部猛編)(鎌倉幕府の秩序形成における拝賀儀礼の活用と廃絶-鎌倉殿・御家人・御内人-)2010

    • 著者名/発表者名
      桃崎有一郎
    • 総ページ数
      281-312
    • 出版者
      日本史史料研究会
  • [図書] 『現代語訳吾妻鏡』82010

    • 著者名/発表者名
      五味文彦・本郷和人編
    • 総ページ数
      40-70
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 中世京都の空間構造と礼節体系2010

    • 著者名/発表者名
      桃崎有一郎
    • 総ページ数
      575
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 慶應義塾図書館の蔵書(佐藤道生編)(慶應義塾大学図書館貴重書室所蔵『北条家判尽』の紹介と解題-摂津氏庶流水谷(成田)氏の家伝文書-)2009

    • 著者名/発表者名
      桃崎有一郎
    • 総ページ数
      1-29
    • 出版者
      慶應義塾大学出版

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi