• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

保育者志望学生の描画指導力と幼児の創造力を育成する見立て描画プロジェクトの展開

研究課題

研究課題/領域番号 21830044
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関富山大学

研究代表者

若山 育代  富山大学, 人間発達科学部, 講師 (90553115)

キーワード保育者志望学生 / 描画指導力 / 見立て描画 / 幼児 / 創造力
研究概要

保育者養成校では,子どもの目線に立って指導案を作成することが大切であると学生に指導することが一般的である。しかし,こうした養成教育を受けるにもかかわらず,子どもの目線に立たずに保育者主導のマニュアル型描画指導を行う保育者の存在を指摘する美術教育研究者はあとを絶たない。この保育者主導の描画指導は,見栄えの良い作品作りに焦点が当てられがちであることから,子ども一人ひとりの表現欲求の変化に対応しにくい。そうしたことから,子どもの実態にもとづく指導という視点を保育者に見失わせる可能性を持つ指導である。そこで,本研究では,インタラクションデザイン分野で一般的に用いられているペルソナ/シナリオ法(以下,P/S法)を用いて学生が見立て描画指導案を作成することで,学生の,子どもの目線に立って指導案を作成する態度,志向及び見立て描画指導力を育成することを目的とした。具体的には,保育内容(造形表現)の講義の全15回を通して,学生は仮想の幼児であるペルソナとそのペルソナが見立て描画中にどのような行動をとるかを予想したシナリオ,そして,そのペルソナとシナリオに基づいた見立て描画指導案をグループで作成した。さらに,作成した見立て描画指導案をもとに幼稚園で実践を行った。その結果,P/S法を用いて見立て描画指導案を作成し,実践した経験は,子どもの目線に立って指導案を作成する学生の態度,志向及び見立て描画指導力を向上させることが明らかになった。こうした結果は,幼児が見立て描画を描く際に生じると予想される様々なコンストラクトを,P/S法が学生に具体的かつ多角的な視点から想起させたために得られたと考えられた。そのため,このようなP/S法を用いた指導は,現在,課題として指摘されている保育者の描画指導力の向上に対して有用な示唆を提供すると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ペルソナ/シナリオ法が保育者志望学生の見立て描画指導力に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      若山育代
    • 学会等名
      第32回美術科教育学会 仙台大会
    • 発表場所
      せんだいメディアテーク(仙台市)
    • 年月日
      2010-03-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi