• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

資産所得課税の規範的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 21830045
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関金沢大学

研究代表者

小塚 真啓  金沢大学, 法学系, 准教授 (60547082)

キーワード租税法 / 人的資本 / キャピタル・インカム / 労務出資 / パートナーシップ課税
研究概要

米国ではパートナーシップを通じて獲得された所得は、構成員であるパートナーについてのみ課税され、しかも、それぞれのパートナーがどれだけの所得について課税を受けるのかを原則として自由に決めることができる(自由な所得の配賦制度)。
しかし、このような自由な所得の配賦制度は、課税上(法律上)の所得の帰属と経済的な所得の帰属との乖離を引き起こし、適正な資本所得課税を阻害する(例:労働から生み出される勤労所得が資産から生み出される資本所得として課税される、資本所得が全く課税されない、など)要因となってきた。不適正な所得課税は不公平・非効率の温床であり、公正な租税制度を目指す上で対処されるべきものである。
本年度はこのような自由な所得の配賦制度の起源、内容、阻害効果、その濫用への対策の変遷などについて考察を進めた。また、米国では自由な所得の配賦の濫用に対抗する新たな対策の必要性や妥当性が近年活発に議論されるようになってきている。そこで、その時点での暫定的な考察の結果を論文ドラフトの形で取りまとめた上で、米国における当該議論の主たる論客であり、米国の著名な租税法学者でもあるUniversity of ChicagoのDavid A.Weisbach教授を訪問し、論文ドラフトについてのコメントや研究の進め方に関するアドバイスの聴取、意見の交換などを行った。
本年度終了時点において上記考察は未完であるが、暫定的な取りまとめを行った上でWeisbach教授から意見を聴取した結果、考察は大きく前進した。現在最終的な取り纏めを進めており、この取り纏め作業の完了と公表は次年度第一四半期中となる予定である。また、Weisbach教授訪問時に作成した論文ドラフトも、考察の進展の結果を反映させた上で、次年度中に公表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 労務出資の取り扱いに関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      小塚真啓
    • 学会等名
      『資産概念のソフト化と取得価額の規範的再構成』第13回研究会
    • 発表場所
      京都大学法学部(京都府)
    • 年月日
      2009-09-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi