本研究では、算数の授業に注目し、第一に、1つの問題に対して児童が考案する複数の解法を「協調的」に吟味した場合、どのような学習促進効果が期待できるのかを実証的に明らかにすることを目的として、「二者による協調的吟味」に関する調査をおこなった。具体的には、小学5年生を対象に、「単位量あたりの大きさ」の授業において複数の解法が提示される場面を作り、各解法について発表者が「なぜその解法で答えが出るのか」を考える活動を実施した。その際、同じ一つの解法の説明活動についてペアで取り組んだ場合の効果を検討した。 第二に、そうした学習促進効果を生じさせる認知的メカニズムを実証的に明らかにすることを目的として、上記の学習促進効果に関する調査の際に、児童同士の協調活動中の記述やICレコーダーにより記録した発言を分析し、複数解法の協調的吟味によって、顕著な理解変化を示したペアについての説明活動の特徴を抽出した。 第三に、1つの問題に対して児童が考案する複数の解法としてどのようなものが存在するかを、メカニズムの検討から得られた認知的な観点に基づき明らかにすることを目的として、文献の収集を行った。国内外の算数授業実践を扱った論文・書籍や、算数教科書や指導書を幅広く収集し、児童から考案される解法のバリエーションとして、どのようなものが教育現場で認識されているかを、その内容や種類を学年別、教科書別に明らかにする分析に着手した。 以上のように、国際的にも関心を集めるわが国の算数授業における「練り上げ」に注目し、実際の教室という社会的相互作用の起こる生態学的妥当性の高い状況において、複数解法の協調的吟味の学習促進効果とメカニズムを実証的に明らかにすることで、協調学習理論の一層の深化をもたらす意義があると考えられる。また、数解法吟味を用いた有効な発問や教具を科学的な根拠をもって提案できる点でも意義があると考えられる。
|