• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

東アジア新興国の金融制度改革とグローバル・インバランス

研究課題

研究課題/領域番号 21830069
研究機関神戸大学

研究代表者

金京 拓司  神戸大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50527637)

キーワード東アジア / 通貨危機 / チェンマイ・イニシアティブ / 世界金融危機
研究概要

本研究の目的は、東アジア新興国におけるアジア通貨危機後の通貨金融・企業改革の進展がマクロ経済バランスや金融安定に及ぼした影響を分析するとともに、今後の東アジア地域金融協力のあり方について展望を示すことにある。本年度の研究成果は、(1)アジア通貨危機後の為替レート制度の変化、(2)世界金融危機のアジア経済への影響、(3)東アジア地域金融協力の進展と課題の3つに関するものである。(1)については、タイ・韓国・マレーシア・中国を対象にFrankel and Wei(1994)のアプローチに基づき、主要通貨との連動を分析。従来のOLS推定に代えて、多変量GARCHを用い、条件付き相関係数を推定。これにより、タイ・韓国・インドネシアでは、アジア通貨危機後に米ドルとの連動が弱まり、為替レート制度の柔軟性が高まっていることを明らかにした。(2)については、タイ及び韓国を対象としたベクトル自己回帰分析によって、各需要項目への構造ショックを推定し、世界金融危機における両国の生産の落ち込みの原因を分析。これにより、輸出とそれに連動した在庫投資の減少が生産の落ち込みを主導したことを明らかにした。また、東アジア新興国において深刻な経済危機を回避できた要因として、アジア通貨危機後の通貨・金融改革の進展等によって、対外的な金融ショックに対する脆弱性が軽減されていたことがあることを示した。(3)については、チェンマイ・イニシアティブ(CMI)に焦点をあて、これまでの進展を整理するとともに、世界金融危機などを通じて明らかになった課題を明らかにした。今後の取り組みとして、(i)流動性危機への効果的な対応を可能とするCMIの機能拡充、(ii)危機予防に資する経済サーベイランスの強化が重要であり、それぞれについて具体的な方策を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 東アジアの金融協力:チェンマイ・イニシアティブの現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      金京拓司
    • 雑誌名

      世界経済評論

      ページ: 43-50

  • [雑誌論文] 世界金融危機の東アジア新興国経済への影響2010

    • 著者名/発表者名
      金京拓司
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 202巻5号 ページ: 61-79

  • [雑誌論文] 均衡為替レートの概念と推定法2010

    • 著者名/発表者名
      金京拓司
    • 雑誌名

      神戸大学経済学研究年報

      巻: 57号 ページ: 19-38

  • [学会発表] アジア通貨危機後の為替レート制度2010

    • 著者名/発表者名
      金京拓司
    • 学会等名
      日本金融学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2010-09-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi