• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生徒の生活満足度(幸福感)に関する国際比較教育調査-先進国・途上国の事例から-

研究課題

研究課題/領域番号 21830074
研究機関広島大学

研究代表者

櫻井 里穂  広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 准教授 (50509354)

キーワード自尊心 / 中学生 / 先進国・途上国 / 働く子ども / 幸福感 / 学校 / 家庭 / 生活満足度
研究概要

本研究は、生徒の満足感(「家庭」「友達」「学校」「コミュニティ」「自分自身」)に文化差が見られるかどうか、また(途上国において)働きながら学校に通う子どもたちと学校だけに通う子どもたちの自尊心などに差があるかどうかを検証することを主な目的としている。今後、引き続き10力国ほどで学校調査をおこなうことを前提としているが、平成23年度は7月にケニア、9月にブータン、そして6月、9月、2月には日本国内で学校調査(複数校)を遂行した。
調査結果を簡単に記述すると、ケニア、ブータン、日本では、中学2年生(ケニアの場合、8年生は小学生に当たる)が自分の自尊心を高めるには、「友達」が大切であることが分かり、これはどの国にも共通して言えることであった。中学生の学齢期の子どもたちにとって、学校では、友達がとても大事な要素であることが分かった。
さらに、児童労働の観点からは、ブータンとケニアで子どもの労働の有無(働きながら学校に通っているか、学校に通っているかどうか)により自尊心に違いがあるかを見たところ、ブータンにおいては、働くことで子どもたちは自尊心を高め、かつ「学校」にも良い影響があることが分かった。これは、2008年に同国で行った調査とほぼ同じ結果となった。
一方で、ケニアでも「働くことで家計に貢献している」という意識を持つことは、学校に関する項目に対してプラスの影響があったものの、実際の労働時間(一週間に何時間働くか)は、学校に対してマイナスの影響が見られた。ブータンではそのような影響は見られず、違いはおそらく子どもたちの働く環境(ブータンでは子どもたちはほぼ全員親の保護下)が一因と考えられる。
本研究は、昨今注目されている「幸福感」や、また、グローバリゼーションにより複雑化している児童労働の研究にも一石を投じたものであり、意味があると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Preserving National Identity and Fostering Happiness in an Era of Globalization : A Gomparative Exploration of Values and Moral Education in Bhutan and Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Riho Sakurai
    • 雑誌名

      Journal of International Cooperation in Education

      巻: Vol.14.No.2(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] CROSS-CULTURAL LIFE SATISFACTION SURVEY AMONG TERTIARY STUDENTS2011

    • 著者名/発表者名
      櫻井里穂
    • 学会等名
      第47回日本比較教育学会全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-06-25
  • [図書] テキスト国際開発論貧困をなくすミレニアム開発目標へのアプローチ(第10章初等教育執筆)(勝間靖編著)2012

    • 著者名/発表者名
      櫻井里穂
    • 総ページ数
      192-209(335)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi