• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

創造的な問題解決を支える個人の認識論の獲得・変容過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21830079
研究機関九州大学

研究代表者

野村 亮太  九州大学, 人間環境学研究院, 助教 (70546415)

キーワード個人の認識論 / 認識的信念尺度 / 知識観 / 授業観 / 授業に対する満足度
研究概要

従来のモデルを時間スケールという観点から統合した多重時間スケールモデルを提唱した。このモデルは,個人の認識論について以下のように想定している。(1)人々にとって"知識"や"知ること"は,脱文脈化された概念の体系としてではなく,特定の認知的活動の文脈に埋め込まれた資源として表象されている,(2)個人の認識論においては,知識一般と使うものとしての知識とで異なる信念が形成されている,(3)認知活動を行う場合には,認識論と現実の課題との間の相互作用を通して,仮説的世界観として典型的なメンタル・モデルが状況依存的に構築され,その枠組みの中で知識の管理・統制が行われる,(4)仮説的世界観の範囲で課題解決が十分に行われない時,世界観の再措定が動機づけられる,(5)認知活動を繰り返すことを通して新たな認識論が構築され,既存の仮説的世界観との間で葛藤が生まれ,かつ,他者の視点や教育的介入によって仮説的世界観の背景となる認識論が対象化されたとき,個人の認識論は新たな世界観における要求に適応する形で変容する(野村・丸野,in press)。このモデルを検証するために,認識的信念尺度を作成した。調査の結果,知識一般についての認識論に外に,利用知識についての信念の因子が見出された。内的整合性が若干低かったものの,検査-再検査信頼性は十分に高かったため,これを"利用知識についての認識的信念"と命名した(野村・丸野,2010a)。また,これらの信念によって授業に対する満足度が異なることが示された(Nomura & Maruno,2011;野村・丸野,2010b)。その後,大学の学生を対象に,認識的信念の変容を目指した介入授業を行った。その結果,一部の学生の間で認識的信念尺度得点に変化が見られ,この変化の背景には授業中に行った学生による質問の意義を実感することが影響していた(野村・丸野,未発表)。これは,モデルの想定を支持するものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 個人の認識論についての多重時間スケールモデルの提唱2011

    • 著者名/発表者名
      野村亮太・丸野俊一
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 59(2)(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Do Absolutist Beliefs Predict Students' Views of and Satisfaction toward Classes?2011

    • 著者名/発表者名
      Nomura, R., Maruno, S.
    • 雑誌名

      Knowledge Co-Creation

      巻: 1 ページ: 1-7

  • [学会発表] 認識的信念の変容-高校生と大学生の比較から-2010

    • 著者名/発表者名
      野村亮太・丸野俊一
    • 学会等名
      日本認知科学会第27回大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] 認識的信念尺度の作成2010

    • 著者名/発表者名
      野村亮太・丸野俊一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第52回総会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-28
  • [学会発表] Epistemic Beliefs about Knowledge-to-Use and Satisfaction toward Classes.2010

    • 著者名/発表者名
      Nomura, R., Maruno, S.
    • 学会等名
      the 7th International Conference of Cognitive Science (ICCS2010)
    • 発表場所
      China National Convention Center, Beijing, China
    • 年月日
      2010-08-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi