• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

概念の形成過程の発達評価と教材教具による学習の系統性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21830097
研究機関東京福祉大学

研究代表者

立松 英子  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20510613)

キーワード概念形成 / 認知発達 / 発達評価 / 行動障害 / シンボル機能 / 特別支援教育
研究概要

<研究の目的>障害のある幼児や学童における行動障害の予防を念頭に、概念の形成過程の認知発達と行動との関係を解明するとともに、適切な学習を行うための実践的な示唆を得ることを目的とした。
<具体的内容>調査研究では、開発中の簡便な発達評価の妥当性の検討及び、認知発達と行動との関係の検討を行った。「太田ステージ評価(LDT-R)」と「鳥の絵課題(TOB)」、及び行動に関する2つの質問票を、昨年度に引き続き保育所や幼稚園に通う定型発達児及び特別支援学校に通う知的障害児(自閉症の合併を含む)に実施し、計481名と674名のデータを得た。LDT-Rで測るシンボル機能の発達を5つのStageに、TOBで測る視覚-運動機能の発達を6タイプに分け、各群に応じた行動特徴を検討した。実践研究では、研究協力者や保護者とともに、教材・教具の開発と個別指導を行い、その実践知をまとめた。
<意義>LDT-R及びTOBの結果は年齢や言語表出など発達指標との関係が強く、発達評価としての妥当性が確認された。これらの不通過群では自閉症様の行動障害が顕著に多く、各Stageやタイプに応じた行動特徴も見出され、認知発達と行動との強い関係が明らかであった。実践においては、課題や目標の設定、教材の選択、指導上の留意点などが系統的に整理された。
<重要性>言語の理解と注意の集中が困難な事例には、市販の検査は適用しにくいものが多い。本研究における評価法は、短時間で認知の重要な指標を捉え、現場で直接子どもに接する保育士や教師自身が実施でき、しかも全員に実施すれば集団編成の資料となる。指導導入時に実施すれば特別支援学校等の指導体制構築の目安となり、研究活動においては認知の質に合わせた対応の視点が共通理解される。それは児童生徒にとってはわかりやすい学習環境が作られるということであり、心理的安定や日常行動の高次化に貢献すると考えられる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (3件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 文字・かずの指導ポイント (5)生活に生きる力にするために2011

    • 著者名/発表者名
      立松英子
    • 雑誌名

      特別支援教育の実践情報(明治図書)

      巻: No.139 ページ: 72-73

  • [雑誌論文] 文字・かずの指導ポイント (6)同じ題材で異なる段階の子どもの授業をする2011

    • 著者名/発表者名
      立松英子
    • 雑誌名

      特別支援教育の実践情報(明治図書)

      巻: No.140 ページ: 72-73

  • [雑誌論文] 文字・かずの指導ポイント (7)一歩手前を充実させる2011

    • 著者名/発表者名
      立松英子
    • 雑誌名

      特別支援教育の実践情報(明治図書)

      巻: No.141 ページ: 72-73

  • [雑誌論文] 重度重複障害のある児童生徒の教材教具2010

    • 著者名/発表者名
      立松英子
    • 雑誌名

      特別支援教育(文部科学省初等中等教育課編)(東洋館出版)

      巻: 第37号 ページ: 46-49

  • [雑誌論文] 文字・かずの指導ポイント (1)物を介した行動観察2010

    • 著者名/発表者名
      立松英子
    • 雑誌名

      特別支援教育の実践情報(明治図書)

      巻: No.135 ページ: 72-73

  • [雑誌論文] 文字・かずの指導ポイント (2)学習に向かう姿勢をつくる2010

    • 著者名/発表者名
      立松英子
    • 雑誌名

      特別支援教育の実践情報(明治図書)

      巻: No.136 ページ: 72-73

  • [雑誌論文] 文字・かずの指導ポイント (3)文字や数の基礎に何があるのか(1)2010

    • 著者名/発表者名
      立松英子
    • 雑誌名

      特別支援教育の実践情報(明治図書)

      巻: No.137 ページ: 72-73

  • [雑誌論文] 文字・かずの指導ポイント (4)文字や数の基礎に何があるのか(2)2010

    • 著者名/発表者名
      立松英子
    • 雑誌名

      特別支援教育の実践情報(明治図書)

      巻: No.138 ページ: 72-73

  • [学会発表] 空間関係の把握困難と適応行動との関係について-「鳥の絵課題」のタイプ分けに関する分析-2010

    • 著者名/発表者名
      立松英子・太田昌孝
    • 学会等名
      第51回日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      ベイシア文化ホール(群馬県)
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] 鳥の絵課題の下位分類について(II)-視-空間認知の障害と「気になる行動」-2010

    • 著者名/発表者名
      立松英子・太田昌孝
    • 学会等名
      第9回日本自閉症スペクトラム学会
    • 発表場所
      栃木県教育会館(栃木県)
    • 年月日
      2010-09-12
  • [学会発表] 空間関係の把握困難と自閉症様の行動障害との関係-「鳥の絵課題」のタイプ分けと指導方法に関する仮説-2010

    • 著者名/発表者名
      立松英子
    • 学会等名
      日本発達障害学会第45回研究大会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県)
    • 年月日
      2010-09-05
  • [図書] 保育者のための障害児療育2011

    • 著者名/発表者名
      小林保子・立松英子
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      学術出版会
  • [図書] 発達支援と教材教具II -子どもに学ぶ行動の理由-2011

    • 著者名/発表者名
      立松英子
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      ジアース教育新社
  • [図書] 平成21年度日本学術振興会科学研究費補助金助成若手研究(スタートアップ)「概念の形成過程の発達評価と教材教具による学習の系統性についての研究」報告書2011

    • 著者名/発表者名
      立松英子
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      科学研究費助成金により作成
  • [備考] 障害児基礎教育研究会

    • URL

      http://www.h5.dion.ne.jp/~kiso/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi