• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本のゼロ金利政策と量的緩和政策に関する比較実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21830142
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関同志社大学

研究代表者

英 邦広  同志社大学, 商学部, 講師 (40547949)

キーワードゼロ金利政策 / 量的緩和政策 / 日本銀行 / 市場の予想形成 / 金利
研究概要

1.日本銀行は量的緩和政策(2001年3月から2006年3月まで)を実施している中、「コミットメントの明確化」を2003年10月に行った。これは、2003年10月9日、10日に開催された『金融政策決定会合議事要旨』の内容から判断できるように、金融政策運営の透明化(金融政策の説明責任を果たすことと金融政策の有効性を高めること)を図るために「量的緩和政策の解除」条件に追加事項を課したと考えられる。このように金融政策運営に関する明確化が金融市場の予想形成に影響を及ぼし得たかを計量経済学の手法を用いて検証した。その結果、コミットメントの明確化を行った後、株価と金利間の因果関係に影響を与えたことが分かった。この内容は、「量的緩和政策下でのコミットメント条件の明確化と市場の予想形成」(『同志社商学』、第61巻第4・5号、pp.90-107、2010年1月)にまとめ、公刊した。2.アメリカではITバブルが2000年に崩壊し、デフレ懸念が生じた2003年に連邦準備制度では、「当面の間(低金利を)継続する」とコミットした。これは、日本銀行によって実施されていたゼロ金利政策と量的緩和政策と類似の政策であると考えられる。また、アメリカでは景気対策による財政赤字の累積が2003年以降拡大し、その経済への影響が懸念されていた。こうした金融政策と財政政策による影響が利子率構造に影響を及ぼし得たかを検証した。その結果、コミットメントと公的負債の保有額が影響を与えたと分かった。この内容は、地主敏樹教授(神戸大学)との共著である「公的負債の利子率構造への影響:アメリカの場合」(『国民経済雑誌』、第201巻第2号、pp.51-64、2010年2月)にまとめ、公刊した。3.また、現在では1.で分析した内容を開放経済に拡張し、その内容を論文にまとめている最中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 量的緩和政策下でのコミットメント条件の明確化と市場の予想形成2010

    • 著者名/発表者名
      英邦広
    • 雑誌名

      同志社商学 61

      ページ: 90-107

  • [雑誌論文] 公的負債の利子率構造への影響:アメリカの場合2010

    • 著者名/発表者名
      英邦広・地主敏樹
    • 雑誌名

      国民経済雑誌 201

      ページ: 51-64

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi