研究概要 |
q多数決によって意思決定がなされる交渉である議会交渉(legislative bargaining)において,拒否者提案プロトコルという交渉過程の特徴を分析した.分析したモデル(展開形ゲーム)は,次のようなものである.社会においてある一定量の金の分け方を交渉によって決める.まず,あるプレイヤーが「q人以上からなる提携」と「その提携内での金の分け方(一定量の金をすべてこの提携内で分配する)」を提案する.提携内のプレイヤーは,提案に賛成するか否かを順に表明する.提携内の全員が賛成すれば提案が実行され,ゲームは終了する.それ以外の場合には,最初に提案を拒否したプレイヤーが新たな提案者となり,同様のプロセスが繰り返される.各プレイヤーは,将来の利得を割り引く.その割引因子がプレイヤーによって異なりうるとする.割引因子の異質性を考慮する点が,本研究の新しい部分である.以上の展開形ゲームの定常部分ゲーム完全均衡を特徴付けた.その結果,提案者の均衡利得は一意に定まることがわかった.その上で,提案者の均衡利得について,次の2点がわかった.1.提案者の均衡利得が,拒否者提案プロトコルの下の方が,無作為提案者プロトコル(毎回無作為に提案者が選ばれるプロトコル)の下よりも高くなり得る.2.qが大きくなる時,提案者の利得が大きくなり得る.これらは,割引因子が共通の既存研究では,観察されない現象であり,また,反直観的な興味深い現象である.研究では,この反直観的な現象の背後にある直観も明らかにしている.
|