• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

多様体の微分同相群、埋め込みの空間の位相幾何学

研究課題

研究課題/領域番号 21840002
研究機関北海道大学

研究代表者

渡邉 忠之  北海道大学, 大学院・理学研究院, 助教 (70467447)

キーワード微分同相群 / 埋め込み / Morse理論 / ファイバー束 / 有理ホモトピー群 / 擬アイソトピー / 代数的K理論
研究概要

本研究の目標は、5次元球面の微分同相群の分類空間BDiff(S^5)の2次有理ホモトピー群を生成する情報の「代数的部分」と「非代数的部分」の決定である。そのために5次元円板の擬アイソトピーを構造群とする6次元円板のファイバー束(擬アイソトピーファイバー束)を考え、その上の族のMorse理論によって、それを構成する情報を詳しく調べるという計画であった。この計画は功を奏し、前年度には、S^2上の擬アイソトピーファイバー束が、平面図式で表される代数的部分と、そうでない部分とに、変形によって分離でき、非代数的部分は2次元球面の5次元空間への埋め込みの族で表されることがわかった。今年度は、臨界点の個数を固定した場合の代数的部分を記述する障害類(代数的障害類)が属する群G,H,0の構造を詳しく調べた。群G,Hについては、その表示を具体的な生成元と関係式で与えた。群0については、具体的な離散アーベル群からの全射を構成した。「代数的部分」を量る障害類の計算が具体的な代数の問題に帰着され、目標の前半が一応決着したと言える。「非代数的部分」については信州大学の境圭一氏との議論により、今後目指すべき方向が明らかになった。また今年度は、5次元以上の奇数次元球面の微分同相群への拡張を考え、7次元以上の奇数次元については、代数的障害類の消滅が、もとの2次有理ホモトピー群の元の自明性を意味することもわかった。本研究で展開された枠組みは、2次以上の高次の有理ホモトピー群の研究に発展する可能性がある。研究集会、セミナーにおいて講演の機会を得、議論できたことは非常に有益であった。結果をまとめた論文をウェブサイトに公開する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 1-loop graphs and configuration space integral for embedding spaces2011

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Sakai, Tadayuki Watanabe
    • 雑誌名

      Mathematical Proceedings of the Cambridge Philosophical Society

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] S^2上の可微分なD^5-bundleの表示について2010

    • 著者名/発表者名
      渡邉忠之
    • 学会等名
      日本数学会秋季分科会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] Sphere bundles, pictures and families of embeddings2010

    • 著者名/発表者名
      Tadayuki Watanabe
    • 学会等名
      Lefschetz fibration and category theory
    • 発表場所
      大阪大学 招待講演
    • 年月日
      2010-06-10
  • [備考]

    • URL

      http://www.math.sci.hokudai.ac.jp/^tadayuki/publications.php

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi