本研究では、超対称性の破れが標準模型のセクターと直接結合しているようなシナリオを想定し、それを記述する有効理論の構築と現象論への応用を研究した。今年度は、前年度に確立した理論的定式化をふまえて、現象論的応用の議論を中心に行った。 特に、超対称性の破れと電弱対称性の破れとの関連に着目した。電弱対称性を破るビッグスセクターやそれと強く結合するトップクォークのセクターには超対称性の破れが弱くつたわり、それ以外のセクターでは大きく超対称性を破っているような状況は、現象論的に魅力的であるので、その場合について、LHC実験でどのようなシグナルが重要であるか研究し、論文にまとめた。この論文はJHEP誌に掲載された。LHC実験の早い段階でのスカラートップクォークの発見法を提案したので、この研究は超対称性の実験的検証に重要な役割を果たす。 また、有効理論からのアプローチだけでなく、超対称模型において、電弱対称性がダイナミカルに破れるような模型も考案した。これは、トップカラー模型といわれるトップクォーク対の凝縮による電弱対称性の破れをゲージ理論で実現する試みである。超対称性の導入により、現実的な模型として提唱できた。これまでは、様々な理論的仮定の上に成り立っていたシナリオであったが、この研究によって、より具体的な現象論的検証が可能となった。この研究を論文にまとめ、JHEP誌に掲載された。
|