• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

中性子散乱によるβパイロクロア酸化物の動的構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21840020
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関東京大学

研究代表者

古府 麻衣子  東京大学, 物性研究所, 助教 (70549568)

キーワード物性実験 / 強相関電子系
研究概要

本研究の目的は、β型パイロクロア酸化物KOs206で見られた新奇な相転移の機構を明らかにすることである。平成21年度は、まず、相転移前後での構造の変化を詳細に調べるために、良質なKOs206試料を用いて、中性子粉末回折実験を行った。測定は、英国のラザフォードアップルトン研究所に設置された高分解能中性子粉末回折装置HFBSを用いて行った。HFBSは現在稼動している共同利用装置の中で、最も高分解能の中性子粉末回折実験が行える装置である。その結果、相転移前後で結晶構造が変化しない同形転移であることが明らかとなった。また、相転移温度以下で、格子定数の増大、K原子の原子変位パラメーターの増加、が観測された。K原子はOsと酸素で形成されたカゴの中に配置しており、これらの結果は、カゴの中のK原子密度の空間的広がりが相転移前後で変化したことを示唆している。これまでに報告されている同形転移で最も有名なものは気体-液体転移である。電子系では希土類の価数揺動転移、V_2O_3のモット転移などが知られている。固体の構造にのみに起因する同形転移は殆ど報告がなく、対称性の極めて高い立方晶のKOs206において同形転移が観測されたことは非常に興味深い。この同形転移は、ラットリング状態と密接に関連していると考えられる。ラットリング状態を調べるために、東京大学物性研究所が所有する高分解能パルス冷中性子分光器AGNESや米国の国立標準技術研究所に設置された後方散乱装置HFBSなどを用いて、予備的な実験を行った。現在のところ、K原子のオフセンター間のジャンプ運動や、トンネリング示唆する結果は得られていない。今後、さらに詳しく調べる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Novel Isomorphic Phase Transition in β-Pyrochlore Oxide KOs_2O_6 : A Study Using High-resolution Neutron Powder Diffraction2010

    • 著者名/発表者名
      K.Sasai, M.Kofu, R.M.Ibberson, K.Hirota, J.Yamaura, Z.Hiroi, O.Yamamuro
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Condensed matter 22

      ページ: 015403

    • 査読あり
  • [学会発表] 高分解能中性子粉末回折で見たβ型パイロクロア酸化物KOs_2O_6の同形転移2009

    • 著者名/発表者名
      古府麻衣子
    • 学会等名
      第64回日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2009-09-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi