• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

断層のDcを決めるものは何か?~高速度カメラを用いた粉体剪断層可視化による解明~

研究課題

研究課題/領域番号 21840022
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関東京大学

研究代表者

桑野 修  東京大学, 地震研究所, 特任研究員 (30511969)

キーワード粉体 / 摩擦 / 断層 / 地震 / 室内実験
研究概要

本研究では高速度カメラを用いた粉体剪断層の可視化により、粉体の弱化距離すなわちDcを支配する具体的な物理メカニズムの解明を目指す。これまで地球に対してリアリスティックな物質を用いての実験が行なわれていたがDcを支配する物理が何十年も明らかになっていなかった。そこで、物質依存ではなく粉体であることに起因した、Dcを支配する普遍的なメカニズムの解明に焦点を当て、あえて単純な球状粒子(具体的にはガラスビーズなど)を用いて実験を行う。平成21年度は高速度ビデオカメラを用いたその場観察と画像解析システムの構築を行なった。剪断速度を10μm/s~3m/sという幅広いレンジでの実験で画像解析を行った結果、剪断されている粉体層内部の平均速度分布の形状は全ての速度で同一であることが分かった。また定常状態の粉体摩擦が低速域での速度の対数に比例した速度弱化から高速域でのベキ的な強い速度強化ヘクロスオーバーすることが観察された。後者のベキ的速度強化に関してはHatano(2007,PhysRevE)による粉体の数値シミュレーションで発見されたベキ的摩擦法則によく一致する。このことから実験でみられた粉体の高速摩擦は多体系のダイナミクスが支配する現象であることが分かった。これらの結果はAmerican Geophysical Union, Fall Meetingで発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Transition from velocity weakening to strong velocity strengthening friction in dense granular shear experiments2009

    • 著者名/発表者名
      桑野修
    • 学会等名
      American Geophysical Union, Fall Meeting 2009
    • 発表場所
      Moscone Convention Center, San Francisco, California, USA
    • 年月日
      2009-12-18
  • [学会発表] 粉体層の高速摩擦実験2009

    • 著者名/発表者名
      桑野修
    • 学会等名
      日本地震学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2009-10-21
  • [学会発表] 粉体層の高速摩擦実験2009

    • 著者名/発表者名
      桑野修
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • 年月日
      2009-05-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi