• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

単一特性を持つカーボンナノチューブ集合体の電子物性

研究課題

研究課題/領域番号 21840029
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関名古屋大学

研究代表者

宮田 耕充  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 助教 (80547555)

キーワードカーボンナノチューブ / 光電子分光 / 電子構造
研究概要

単層カーボンナノチューブ(CNT)は、その擬1次元構造に由来する状態密度の発散、朝永・ラッティンジャー液体(TLL)状態・フォノンの異常なソフト化などの特異な物性が理論的に予測されており、物理的に極めて興味深い研究対象である。しかし、実験的には、特定構造のCNTの電子状態などの基礎的な物性ですらほとんど解明されていない。本研究では、独自に作製した高純度金属型・半導体型CNT集合体を利用し、未解決であったCNTの物性を解明する。初年度は、光電子分光を利用したCNT固体試料における電子物性の研究を中心に行った。具体的には、ドイツの放射光施設であるBessy-IIを利用して測定した炭素原子の1s準位(C1s準位)や荷電子帯の高分解能光電子スペクトルの詳細な解析を行った。興味深いことに、C1s準位は、金属型と半導体型でその結合エネルギーが50meVほど異なることが明らかとなった。また、金属CNTにおいては、一般的な金属材料に特徴的な非対称なピークを示すことがわかった。これらの結果は、グラファイトに代表される炭素材料の結合状態や電子状態に関する基礎的な情報を提供するといえる。また、フェルミレベル近傍の光電子スペクトルでは、金属CNTの束においてTLL状態に特有な状態密度の減少が観測された。このことは、金属CNT束においても、個々のCNT中の電子は三次元的なフェルミ液体では無く、一次元的なTLLとして振舞うことを意味する。上この結果は、特に金属CNTを利用した導電性薄膜の性能限界を考える上で、重要な知見となると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Disentanglement of the electronic properties of metallicity-selected single-walled carbon nanotubes2009

    • 著者名/発表者名
      P.Ayala
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 80

      ページ: 205427-1-5

    • 査読あり
  • [学会発表] Unraveling of the electronic properties of single-walled carbon nanotubes2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyata
    • 学会等名
      The 6th Japan-Korea Symposium
    • 発表場所
      沖縄県
    • 年月日
      20091025-20091028
  • [学会発表] 金属型および半導体型カーボンナノチューブの電子物性2009

    • 著者名/発表者名
      宮田耕充
    • 学会等名
      第36回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム
    • 発表場所
      茨城県
    • 年月日
      20090901-20090903
  • [学会発表] Anomalous phonon hardening in doped single-wall carbon nanotubes2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyata, K.Yanagi, Y.Maniwa, H.Shinohara, H.Kataura
    • 学会等名
      Tenth International Conference on the Science and Application of Nanotubes
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      20090621-20090626

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi