• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

極低温共鳴X線散乱による多重極子自由度とその秩序相出現メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21840059
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

道村 真司  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 博士研究員 (40552310)

キーワードX線 / 強相関電子系 / 低温物性
研究概要

従来の理論では理解できない"特異な磁気構造,磁気散漫散乱の出現する秩序状態"や"帯磁率,比熱における異常な相転移現象"などの謎を解く鍵として,四極子や八極子などの重極子の自由度が脚光を浴びている。本研究の目的は,その多重極子の秩序メカニズムの解明にある。その手法として共鳴X線散乱法を用いて,多重極子秩序の生成消滅過程を直接観測する。
共鳴X線回折法は、多重極子秩序そのものを直接観測できる唯一の実験手法である。従来,共鳴X線回折により軌道自由度などの秩序変数を同定する場合,一つの回折ピークを捕らえた状態のまま散乱ベクトルの周りで結晶(冷凍機)を回転させ,その強度変化(アジマス角依存性)を測定し,その結果を再現するモデルを立てる。しかし,本研究のように極低温や強磁場といった環境下に試料がある場合,大型の装置を用いる為,「試料と磁場を一緒に回転させる」という操作はまず不可能である。
本研究課題では,試料回転ではなく1.入射X線の偏光制御により,試料を全く動かさずに測定する。さらに2.3Heガス循環型冷凍機及び3.超伝導マグネットを導入することにより,最低温0.5Kでの極低温磁場中実験環境を国内で初めて実現し,極低温,強磁場下での秩序変数の同定を可能にした。本研究課題により整傭されたビームライン(SPinrg-8 BL22XU)は,多重極子の研究に対して,世界屈指の非常に有用な実験環境となった。
昨年度は入射X線の偏光制御の整備及び試験を成功させた。今年度は、冷凍機と超伝導マグネットを導入し、Ce_xLa_<1-x>B_6やRpd_3S_4(R=Pr,Dy)の八極子の秩序変数及び構造を調べた。
1.3Heガス循環型冷凍機2.入射X線の偏光制御3.外部磁場の印加の三点を重点的に調整しつつ,試験的な運用を行った。特にPrPd_3S_4では,入射偏光を変更することにより有用な情報を得ることが出来た。来年度より本格的な実験及び,データの議論を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Ce_<0.7>La_<0.3>B_6のIV相における磁場中共鳴X線回折2011

    • 著者名/発表者名
      道村真司
    • 学会等名
      日本物理学会第66回年次大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県)
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] 部分成分磁気秩序物質TbCoGa_5の共鳴線散乱法による磁気構造解析2010

    • 著者名/発表者名
      道村真司
    • 学会等名
      日本物理学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] Resonant X-ray diffraction study of multipole ordering in CePd_3S_42010

    • 著者名/発表者名
      道村真司
    • 学会等名
      International Conference on Heavy Electrons 2010
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都)
    • 年月日
      2010-09-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi