• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

細孔性ネットワーク錯体をフラスコに用いた新規有機化学反応の開発と単結晶の機能化

研究課題

研究課題/領域番号 21850008
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関東京大学

研究代表者

猪熊 泰英  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (80555566)

キーワード細孔性錯体 / X線結晶構造解析 / 固相反応
研究概要

細孔性単結晶内での特異な異性化反応、位置選択的反応を発見した。
レチナールは、その2重結合部位の異性化によって視覚を司る重要な生体色素の一つである。このレチナールは、分子内に複数のオレフィン部位を含んでおり、その選択的異性化は化学反応的にも容易ではない。電子不足細孔性錯体にall-trans体のレチナールを導入すると、錯体との電荷移動相互作用が観測された。細孔内のレチナールを抽出し、分析したところ、約25%のall-trans体が13-cis体へと選択的に異性化したいることが分かった。この異性化反応は、暗所で触媒的に進行することも見出した。
また、細孔内においてアジドとアルキンの双極子付加環化反応が立体選択的に進行することを見出した。一般に、アジドとアルキンが1,2,3-トリアゾールを生成する際に、1,4-置換体と1,5-置換体の生成比は、反応部位に近い位置での官能基に依存すると考えられるが、分子の動きが規制された細孔内では、フェニルアセチレンの4位という反応点から非常に離れた位置での立体障害が鍵となって1,4-置換体を選択的に生成することが分かった。
さらに、細孔性錯体の新展開として、溶液中で自己集合によって得られるカゴやカプセル型分子をコバルトイオンを用いてネットワーク状に無限集積させる手段も確立した。これにより、結晶内であるにもかかわらずホスト-ゲスト化学が実現でき、その一部始終をX線結晶構造解析によって観測することにも成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A Porous Coordination Network Catalyzes an Olefin Isomerization Reaction in the Pore2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuaki Ohara, Masaki Kawano, Yasuhide Inokuma, Makoto Fujita
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 132

      ページ: 30-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regioselective Huisgen Cycloaddition within Porous Coordination Networks2010

    • 著者名/発表者名
      Takehide Kawamichi, Yasuhide Inokuma, Masaki Kawano, Makoto Fujita
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie, International Edition 49

      ページ: 2375-2377

    • 査読あり
  • [学会発表] M6L4ケージを無限配列した細孔性錯体(1):合成・構造・単結晶-単結晶ゲスト包接2010

    • 著者名/発表者名
      猪熊泰英、荒井達彦、藤田誠
    • 学会等名
      日本化学会 第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2010-03-26
  • [産業財産権] 細孔性ネットワーク錯体、ゲスト分子内包ネットワーク錯体、及びゲスト分子の分離方法2009

    • 発明者名
      藤田誠, 猪熊泰英, 荒井達彦
    • 権利者名
      国立大学法人 東京大学
    • 産業財産権番号
      特許、特願2009-265505
    • 出願年月日
      2009-11-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi