• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

バルクナノ結晶粒材料の引張変形挙動に及ぼす粒界方位差、粒径分布、転位密度の影響

研究課題

研究課題/領域番号 21860010
研究機関東北大学

研究代表者

紙川 尚也  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (30530894)

キーワード超微細粒材料 / 超強加工 / 力学特性
研究概要

本研究では、超強加工により作製された超微細粒材料の引張変形挙動に及ぼす粒界方位差の影響を詳細に明らかにすることを目的として実験を行った。圧延と繰り返し重ね接合圧延(accumulative roll-bonding)により種々のひずみ量までの加工を施した99.99%純アルミニウムに対して焼鈍を施し、種々の結晶粒径、粒界方位差を有する試料を作製した。平均結晶粒径が約10μm以上の粗大粒材料に対して引張試験を行ったところ、通常の連続降伏挙動を示し、それらの降伏応力は、結晶粒界の方位差分布に依存せず、同一のHall-Petch曲線で整理することができた。一方で、主に大角粒界から成る平均粒径10μm以下の微細粒材料は、降伏点降下現象を伴う不連続降伏を示し、それらの降伏応力は粗大粒材料のHall-Petch曲線の外挿から予測される強度に比べて非常に高い値を示した。それに対して、主に小角粒界から成る微細サブグレイン材料の引張試験においては、降伏点降下現象は見られず、同程度の粒径を有する超微細粒材料に比べて低い降伏強度を示した。これらの結果は、大角粒界および小角粒界の強化機構が、結晶粒径に依存して変化することを意味している。超微細粒材料では、焼鈍時に大角粒界における転位の消滅が促進されていることや、超微細粒内での転位源の活性化が困難になっていることなどから、組織中の初期可動転位密度が低くなっているため、転位源枯渇強化により、高い降伏応力を示したと考えられる。それに対して、サブグレイン材料では、サブグレイン境界を構成する転位が転位源となって容易に降伏している可能性がある。一方、粗大粒材料では、粒内の転位源が容易に活動する結果、降伏応力に粒界の方位差依存性が認められなかったものと理解できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 超微細粒アルミニウムの引張変形挙動に及ぼす粒界方位差の影響2011

    • 著者名/発表者名
      紙川尚也、廣地泰介、古原忠
    • 学会等名
      日本金属学会2011年春期(第148回)大会
    • 発表場所
      東京都市大学
    • 年月日
      2011-03-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi