• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

低環境負荷型アルミドロス合成・利用システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21860011
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関東北大学

研究代表者

平木 岳人  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教 (60550069)

キーワード低環境負荷 / 資源化 / アルミドロス / アンモニア / 水酸化アルミニウム / ゼオライト / コプロダクション / システム解析
研究概要

窒素雰囲気にて金属アルミニウムの溶解を行い、意図的に窒化アルミニウムを豊富に含有させたドロスを合成した。また、得られた合成ドロスとアルカリ水溶液を反応させ、加水分解により発生した高付加価値のアンモニアを回収するプロセスを実験的に検討した。そこでは、金属アルミニウムの重量変化の比較から、大気雰囲気に比べて、窒素雰囲気での溶解における金属アルミニウムの酸化ロスは半減することがわかった。また、窒素雰囲気で生成したドロス中の窒化アルミニウムは80%と豊富であった。窒素雰囲気での溶解を特徴とする本プロセスでは、金属Alの酸化ロスを防ぐことができ、得られたドロスを原料として少ない残渣量でアンモニアを製造することができる。
アンモニアと同時に得られる水酸化アルミニウムと、廃棄シリコンからX型ゼオライトを製造するプロセスを提案した。得られたゼオライトは、市販品と同等な比表面積(500m^2/g以上)およびSiAl比(1.23)であった。さらにゼオライト合成時に得られた残渣溶液を原料として循環利用したところ、その繰り返し利用回数はX型ゼオライト製品の特性に影響を及ぼさないこと明らかにした。このプロセスの確立により、廃棄金属の有効利用率を上昇させ、残渣溶液処理における費用と環境負荷の大幅削減が期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Zeolite-X from Waste Metals2009

    • 著者名/発表者名
      T.Hiraki, A.Nosaka, N.Okinaka, T.Akiyama
    • 雑誌名

      ISIJ International 34

      ページ: 153-161

    • 査読あり
  • [学会発表] 廃棄アルミニウムを原料としたグリーン水素と有価物のコプロダクションシステム2009

    • 著者名/発表者名
      平木岳人, 秋山友宏, 長坂徹也
    • 学会等名
      廃棄物資源循環学会東北支部研究発表会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2009-10-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi