• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

メタフォトニクスデバイス 光通信帯域における化合物半導体とメタマテリアルの融合

研究課題

研究課題/領域番号 21860031
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関東京工業大学

研究代表者

雨宮 智宏  東京工業大学, 量子ナノエレクトロニクス研究センター, 助教 (80551275)

キーワード光集積 / メタマテリアル / 化合物半導体 / 微細共振器
研究概要

本研究は、従来の化合物半導体をベースとした導波路型光素子に、誘電率や透磁率の値を人工的に制御できる「メタマテリアル」の概念を融合することによって、既存の技術では不可能であった新しい機能をもった素子(左手系光制御デバイス)を実現することを目指している。本年度では、その一例として、光通信帯域におけるメタマテリアルの動的制御をベースとしたデバイスとして全光メモリを提案し、基本的動作を得ることに成功した。
提案するメタマテリアルを用いた全光スイッチの構造を示す。本素子は1×1MMIカプラの上部にスプリットリング共振器(SRR)アレイを配置した構造を持つ。本デバイスにおいて、伝搬光(TEモード)の周波数が共振器の共振周波数と一致すると、伝搬光とSRRが共鳴し、アレイ近傍の有効透磁率に変化が生じる(屈折率が負となる)。屈折率が負の媒質を介するグースヘンシェンシフトは後方にずれるため、光は素子内にトラッピングされる。ここで、素子上部からSRRアレイ領域にキャリア誘起光を入射し、半絶縁InPクラッド層を伝導性にする。するとSRRのギャップ部が閉じ、これにより磁気特性が消滅する(比透磁率が1に戻る)。これにより、素子内は通常の光伝搬状態となり、光の読み出しを行うことができる。本研究では4分割シングルSRRを採用した。SRRの解析は、第2近接の相互作用までを考慮し、ビオ・サバールの法則と均質化理論を用いて行った。その後、上記解析に基づいて、実際にデバイスを作製した。測定は単一偏波状態の信号光を対象サンプルに入射し、透過光強度の波長依存性を観測した。SRRを有するMMIに関しては波長により明確な強度差が観測された一方、SRRアレイを持たない通常のMMIについては、波長依存性はほとんど見られなかった。これは、本素子は1.5μm帯においてSRRアレイによる磁気共振応答を示していることを意味する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Nonreciprocal polarization converter consisting of asymmetric waveguide with magneto-optic cladding : theory and simulation2009

    • 著者名/発表者名
      T.Amemiya, T.Tanemura, Y.Nakano
    • 雑誌名

      IEEE J.Quantum Electron. 45

      ページ: 769-776

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      T.Amemiya, Y.Nakano
    • 雑誌名

      Advances in Lasers and Electro optics(IN-TECH, Austria)

      ページ: 117-136

  • [学会発表] All-optical Switch Consisting of Multimode Interferometer Combined with Metamaterials : Device Design2010

    • 著者名/発表者名
      T.Amemiya, T.Shindo, D.Takahashi, N.Nishiyama, S.Arai
    • 学会等名
      The 22^<nd> International Conference on Indium Phosphide and Related Materials (IPRM-2010)
    • 発表場所
      Takamatsu, Japan
    • 年月日
      2010-06-02
  • [学会発表] Magnetic Interaction at Optical Frequencies in InP-based Waveguide Device Combined with Metamaterial2010

    • 著者名/発表者名
      T.Amemiya, T.Shindo, D.Takahashi, N.Nishiyama, S.Arai
    • 学会等名
      Conference on Laser and Electro-Optics/Quantum Electronics and Laser Science Conference (CLEO/QELS-2010)
    • 発表場所
      San Jose, USA
    • 年月日
      2010-05-21
  • [学会発表] 光通信帯における左手系光制御素子の設計2009

    • 著者名/発表者名
      雨宮智宏, 進藤隆彦, 高橋大佑, 西山信彦, 荒井滋久
    • 学会等名
      IEICE Technical Report, 109, 353, 19-24
    • 発表場所
      機械振興会館
    • 年月日
      2009-12-18
  • [学会発表] Ce:YIGを有するInGaAsP/InP非対称導波路からなる非相反偏波コンバータ2009

    • 著者名/発表者名
      雨宮智宏, 阿部健治, 種村拓夫, 水本哲弥, 中野義昭
    • 学会等名
      IEICE Technical Report, 109, 331, 11-17
    • 発表場所
      機械振興会館
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] Left-handed Light Controlling Device for Optical Frequency2009

    • 著者名/発表者名
      T.Amemiya, T.Shindo, D.Takahashi, N.Nishiyama, S.Arai
    • 学会等名
      International Symposium on Quantum Nanophotonics and Nanoelectronics (ISQNN-2009)
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2009-11-18
  • [学会発表] メタマテリアルを有するInP導波路型デバイスにおける光周波数領域での磁気応答2009

    • 著者名/発表者名
      雨宮智宏, 進藤隆彦, 高橋大佑, 西山信彦, 荒井滋久
    • 学会等名
      第57回春季応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 負の屈折率層を有する導波路型光デバイスの検証 ~金SRRアレイを有するInPベースの1×1MMIにおける透過特性~2009

    • 著者名/発表者名
      雨宮智宏, 進藤隆彦, 高橋大佑, 西山信彦, 荒井滋久
    • 学会等名
      IEICE Technical Report, 109, 401, 123-128
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-01-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi