• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ユビキチンリガーゼβ-TrCPの生殖細胞系譜における恒常性維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21870006
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関東北大学

研究代表者

中野 星児  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00529448)

キーワード雄生殖細胞 / ユビキチンリガーゼ / ノックアウトマウス / タンパク質分解 / 不妊 / 幹細胞
研究概要

タンパク質分解機構の中でも、ユビキチン-プロテアソーム系は基質特異的にタンパク質を分解する。この基質特異性を決定しているのはユビキチンリガーゼである。ユビキチンリガーゼの中でも特にβ-TrCPに着目した。β-TrCPにはβ-TrCP1とβ-TrCP2の二つの相同分子の存在が知られており、アミノ酸や結晶構造は相同的で、両者は類似した機能を有していると考えられている。しかし、β-TrCP1ノックアウト(KO)マウスは正常に発生するのに対し、β-TrCP2 KOマウスは胎生致死となる。このことは2つの相同分子が機能的に異なることを意味している。既に作製されたβ-TrCP KOマウスは不妊傾向を示すことから、β-TrCPは雄性生殖細胞系譜の発生・分化において重要な機能を果たすことが示唆されているが、その詳細は明らかにされていない。
雄性生殖細胞系譜におけるユビキチンリガーゼβ-TrCPの機能解析を行うため、β-TrCP2コンディショナルKO(CKO)マウスならびにβ-TrCP1 KO・β-TrCP2 CKOマウスと3種類の生殖細胞特異的かつ発生時期特異的なCre-recombinase発現マウスとを交配し、解析個体を得ることを目指した。β-TrCP2 CKOマウスならびにβ-TrCP1 KO・β-TrCP2 CKOマウスの作製に成功し、十分なマウス個体を得ているが、雄性生殖細胞系譜でβ-TrCPを欠失したマウス個体は未だ得ることができていない。
また、精子幹細胞能を試験管内で評価するためにはGerm Stem(GS)細胞を樹立する必要がある。しかし、129系統では樹立が難しいため、GS細胞の樹立が報告されているDBA/2マウスとの交配を行い、GS細胞作製用の個体を得、GS細胞樹立に着手している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Allele-Specific Expression Analysis of PEG1/MEST in Head and Neck Squamous Cell Carcinomas.2010

    • 著者名/発表者名
      H.Kataoka, et al
    • 雑誌名

      Yonago Acta Medica 52

      ページ: 85-90

    • 査読あり
  • [学会発表] T-cell differentiation and proliferation in Geminin genedeleted mouse2009

    • 著者名/発表者名
      中野星児, et al
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] Chromobox homologue 3 is a essential modulator of endodermal and mesodermal differentiation in F9 cells2009

    • 著者名/発表者名
      池田信人, et al
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.devgen.med.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi