• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脱ユビキチン化酵素によるDNA損傷応答抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21870033
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中田 慎一郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70548528)

キーワード脱ユビキチン化酵素 / DNA損傷応答 / コビキチン化 / ヒストン / UBC13 / OTUB1
研究概要

細胞の活動はゲノム情報に支配されており,その正常な機能を保つために,細胞はゲノムの恒常性を保たなくてはならない.ゲノム恒常性維持において,重要な役割を果たしているのがDNA damage checkpointとDNA損傷修復機構である.DNA損傷応答(DNA damage response:DDR)の異常は,DNA damage checkpointの活性化やDNA損傷修復を妨げ,ゲノム不安定性を誘導する.ゆえに,両者の制御機構を解明することは,発癌や老化といった普遍的な生物学的医学的問題の理解に重要である.我々は,DNA損傷応答において生じるヒストンのユビキチン化に着目し,その反応を抑制する脱ユビキチン化酵素として同定していたOTUB1の機能解析を行った.OTUB1は過剰発現により,ヒストンのユビキチン化を妨げ,また,ノックダウンによって,DNA損傷時のヒストンユビキチン化を過剰に活性化した.OTUB1によるヒストンユビキチン化の抑制は,その脱ユビキチン化活性に依存しておらず,OTUB1はヒストンの脱ユビキチン化を行っていないと考えられた.我々は,OTUB1の標的を同定するため,OTUB1の免疫沈降物をマススペクトロメトリーにより,解析し,結合タンパクとしてUbc13を同定した.in vitroアッセイにより,OTUB1は,Ubc13/Uev1a依存性に起こるユビキチン鎖の形成を阻害することを明らかにした.このようなタンパクユビキチン化制御の分子メカニズムは,これまでに全く知られていなかったものであり,ユビキチンを用いたシグナル伝達の解明に大きなインパクトをもたらすと考えられる.

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi