• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヒメツリガネゴケの巨大葉緑体を用いた光合成タンパク質イメージング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21870047
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

岩井 優和  独立行政法人理化学研究所, ライブセル分子イメージング研究チーム, 基礎科学特別研究員 (80553768)

キーワード光合成 / 葉緑体チラコイド膜 / 光環境ストレス応答機構 / ライブセルイメージング / ヒメツリガネゴケ
研究概要

植物は時々刻々と変化する光環境に対応するため,葉緑体チラコイドに存在する光化学系タンパク質複合体(PSIとPSII)と集光アンテナタンパク質(LHCII)の結合の仕方や配置などを変換することで,効率良く光合成を行っている.本研究では,我々が生化学的にこれまでに明らかにしてきたLHCIIの配置換え(ステート遷移)に伴うタンパク質間相互作用の変化を生体内で可視化するため,コケ植物ヒメツリガネゴケ(P.patens)を用いた葉緑体イメージング技術の開発をを目的としている.
前年度までにP.patensの形質転換体作成法と顕微鏡の観察などの条件検討を行った.今年度は,P.patensの葉緑体ストロマ領域にGFPを強制発現させた変異体(StGFP-OE)の作成に成功した.これまで生体内では,クロロフィルの自家蛍光によるぼんやりとした像しか得られなかったが,StGFP-OE株を用いることで,ストロマ領域の空間とチラコイド膜の境界が明確に区別することができた.更にアンピシリン投与によって巨大葉緑体を形成させることで,チラコイド膜の構造が明瞭に観察することができ,今後チラコイド膜の構造変化のリアルタイム観察への活用が期待できる.
また,P.patens特有のLHCIIであるLHCB9にGFPを融合させた変異体(LHCB9-GFP)の作成に成功した.LHCB9-GFP株は,生体内の葉緑体チラコイド膜タンパク質にGFPを融合した最初の例であり,これまで全く分からなかった生体内でのLHCIIの挙動などリアルタイムによる動態解析が可能になると期待できる.
本研究によって,コケ植物ヒメツリガネゴケの巨大葉緑体を用いた生体内での光合成関連タンパク質の可視化に向けた基盤を整えることができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Isolation of the elusive supercomplex that drives cyclic electron flow in photosynthesis2010

    • 著者名/発表者名
      岩井優和
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 464 ページ: 1210-1213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of photosystem I antenna proteins in the prasinophyte Ostreococcus tauri2010

    • 著者名/発表者名
      Wesley D.Swingley
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta

      巻: 1797 ページ: 1458-1464

    • 査読あり
  • [学会発表] 葉緑体チラコイド膜タンパク質のナノスケールイメージング2011

    • 著者名/発表者名
      岩井優和
    • 学会等名
      第52回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2011-03-20
  • [学会発表] ナノスケールイメージングから考察するチラコイド膜タンパク質間相互作用の実態2011

    • 著者名/発表者名
      岩井優和
    • 学会等名
      蛋白研セミナー「分子科学と生理学が解き明かす植物の光エネルギー変換の新展開」
    • 発表場所
      大阪府吹田市
    • 年月日
      2011-03-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi