• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

出芽酵母RabカスケードにおけるRab活性変化の視覚化

研究課題

研究課題/領域番号 21870050
研究種目

若手研究(スタートアップ)

研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

墨谷 暢子  独立行政法人理化学研究所, 中野生体膜研究室, 特別研究員 (80534601)

キーワード出芽酵母 / 小胞輸送 / Rab GTPase / FRETプローブ
研究概要

本研究では小胞体とゴルジ体を経由した分泌小胞輸送過程におけるRab GTPaseの活性変化を可視化するために、Ypt1p、Ypt31/32p、Sec4pの1分子型FRETプローブの作製を試みている。まずYpt1pのエフェクターであるUso1pのGTP結合型Ypt1pへの結合領域を特定してYpt1pのFRETプローブの作製を試みたが、Ypt1pの活性変化を反映したプローブを得ることができなかった。しかし、Ypt1pのGAPであるGyp1pのGAP活性を欠失した変異タンパク質を基にしたプローブで、Ypt1pの活性変化を反映したプローブを得ることができた。Ypt1pプローブは点状の細胞質性の分布を示すが、そのFRET効率はスポット間で異なることがわかった。Ypt31/32pについてはGyp1pのN末領域、Rcy1pのC末領域を基にしたFRETプローブの作製を試みているが現在のところ良好なプローブを得ることができていない。一方でSec4pについては、エフェクターであるSro7pのC末領域を基に作製したFRETプローブで良好な結果を得ることができた。プローブ内のSec4pを野生型からGTP結合型やGDP結合型に変えたプローブ間でのFRET効率の比較から、このプローブがSec4pの構造変化を確かに認識することを示した。さらにYFPの光退色によりCFPの蛍光強度が上昇したことから、このプローブにおいてFRETが起こっていることを確認した。このSec4pプローブを用いた詳細な解析により、芽の先端や分裂隔壁におけるSec4pの活性は不均一であることを明らかにした。Ypt1pとSec4pのプローブを利用した解析によりこれらのRabの局在する場所と活性の高い場所が必ずしも一致しないことを始めて明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi